2018年11月のアーカイブ
-
2018/11/30
OPEC・非OPECの増産見送り
サウジの価格政策変更か?(「月刊ビジネスアイ エネコ」2018年11月号からの転載)
国が対イラン経済制裁(同国産原油の禁輸など)を再開したことに伴って原油の供給懸念が頭をもたげ、原油価格は高止まりを続けている。 続きを読む
-
2018/11/29
[経団連]『パリ協定下での実効性と公平性ある地球温暖化対策の実現に向けて』を公表
2015年12月、国連気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)において、京都議定書に代わる新たな地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」が採択された。 続きを読む
-
2018/11/28
出力制御は再エネ普及に欠かせない!
同時同量の原則を理解せよ(「月刊スマートハウス No.45」からの転載)
ゼロエネルギーハウスの普及促進を目指し活動するZEH推進協議会のメンバーが、有識者と共に未来のエネルギーについて語り合う本企画。 続きを読む
-
-
2018/11/22
再エネ推進はどのような負担をもたらしたのか
( EPレポートからの転載:2018年6月21日号 )
清々しい晴天のもと、キャンパスを一緒に歩いていた学生が、太陽光発電日和ですねと言う。そうだねとうなずくと、これだけ発電できれば電力価格も安くなるのでしょうと微笑んだ。 続きを読む
-
2018/11/21
巨額資金が流れ込む米中EV市場
ダイムラーもゴア元米副大統領も投資(「月刊ビジネスアイ エネコ」2018年11月号からの転載)
米EVベンチャー、テスラのイーロン・マスクCEOは8月7日、ツイッターで「テスラを私企業(非公開)化することを考えている。株式を1株420ドルで買い取る予定で、資金は確保済み」とつぶやいた。 続きを読む
-
2018/11/20
日本鉄鋼連盟長期温暖化対策ビジョン『ゼロカーボンスチールへの挑戦』
日本鉄鋼連盟は、2018年11月19日、「日本鉄鋼連盟長期温暖化対策ビジョン『ゼロカーボンスチールへの挑戦』」を公表した。 続きを読む
-
-
2018/11/16
[日本商工会議所]「長期低排出発展戦略」に対する商工会議所意見
長期的な温室効果ガス低排出型の発展を目指すための取り組みの方向性をまとめる「長期低排出発展戦略」について、 続きを読む
-
2018/11/16
[経団連]『「プラスチック資源循環戦略」策定に関する意見』および『SDGsに資するプラスチック関連取組事例集』を公表
政府は、2019年のG20大阪サミットに向け、世界のプラスチック対策をリードすべく、「プラスチック資源循環戦略」を今年度内に策定すべく検討を行っている。 続きを読む
-
2018/11/16
エネルギー生産性の大幅改善は可能か
マクロと産業レベルの大きなかい離( EPレポートからの転載:2018年3月11日号 )
EUは今後のエネルギー政策のコアとして、エフィシエンシーファースト(エネルギー効率性の改善を第一に)を掲げ、 続きを読む
-
2018/11/14
現実を見据えた地球温暖化対策を
ベニー・パイザー氏インタビュー今回はドイツの環境事情ではなく、2018年10月2日、都内で行ったベニー・パイザー(Benny Peiser)氏とのインタビューを紹介したい。 続きを読む
-
2018/11/12
拡大する「ESG投資」の課題は何か
──気候変動に関する投資家エンゲージメントを巡って(「環境管理」からの転載:2018年11月号)
これまでも本誌において気候変動に関わる金融・投資の動きを2回にわたって紹介した。 続きを読む
-
-
2018/11/09
再エネ普及政策に「虫の目」を
(産経新聞「正論」からの転載:2018年11月9日付)
「自然エネルギーは自然に優しい」。耳当たりが良く、さらりと聞き流してしまうフレーズだが、少し立ち止まって考えてみたい。 続きを読む
-
2018/11/09
日独のエネルギー転換 それぞれの課題と選択
ドイツには課題克服のポジティブな意思( EPレポートからの転載:2017年11月11日号 )
2017年初め、若狭湾に面した自然豊かな高浜原子力発電所を訪れる機会に恵まれた。 続きを読む
-
2018/11/08
燃料電池駆動の列車(2)
前回のコラムで述べたように、ドイツでアルストム社の燃料電池駆動列車が実用的に使われ始めたことから、日本ではどこまで技術開発が進んでいるかを知るため鉄道総研から具体的な成果について教えて貰った。 続きを読む
-
2018/11/07
カーボンゼロ社会への布石を打つ
山梨・米倉山の水素・燃料電池研究開発拠点を訪ねて(「月刊ビジネスアイ エネコ」2018年11月号からの転載)
山梨県甲府市の南部、米倉山にある水素・燃料電池の研究開発施設を先日、視察してきました。 続きを読む
-
2018/11/05
双葉町レポート(2):避難と記憶
福島第一原発事故後の議論の中で、いまだに解の見えない問題に、「避難指示」があります。避難すべきか否か、避難区域の設定はどうすべきか、避難時の適切なコミュニケーションは。様々な切り口がありますが、そのすべてについて、未だ明確な答えはありません。 続きを読む
-
2018/11/02
失った山の民の暮らしと歴史
書評:根深 誠 著『白神山地マタギ伝: 鈴木忠勝の生涯』(電気新聞からの転載:2018年10月5日付)
白神山地に行ってきた。津軽藩の城下町弘前市からのアクセスは良く、40分の快適なドライブで入り口にあたる西目屋町に着いた。 続きを読む