次世代電力供給ネットワーク(スーパーグリッド)構想
松本 真由美
国際環境経済研究所理事、東京大学客員准教授
先日、7月3日に早稲田大学環境総合研究センター主催・電力技術懇談会共催講演会「次世代電力供給ネットワーク(スーパーグリッド)のあるべき姿を求めて」を聴講しました。その中で早稲田大学名誉教授・環境エネルギー技術研究所代表の横山隆一先生が「次世代電力ネットワークにおけるスーパーグリッドの意義」について講演された内容が大変興味深かったので、その一部を情報共有したいと思います。
欧州が取り組むスーパーグリッド構想として、「北海スーパーグリッド構想」と「ローマクラブによるデザーテック(DESERTEC)構想」が知られています。「北海スーパーグリッド構想」は、一つの国でつくられたグリーン電力を、数千キロに及ぶ海底ケーブルを通じて、他国へ送る電力ネットワークを構築するという計画です。2009年9月にスウェーデン政府がホスト国として、「European Policy Workshop on Offshore Wind Power Deployment」を開催し、このワークショップで北海をグリッドで連系することを宣言しました。同年12月にEU9カ国(ドイツ、フランス、ベルギー、オランダ、ルクセンブルク、デンマーク、スウェーデン、英国、アイルランド)エネルギー担当閣僚会議でフォローアップされ、「The North Seas Countries’offshore grid initiative」が発表され、翌年2010年にノルウェーが参加し、10カ国が参加することになり、プロジェクトが進められています。
具体的には、北海に建設される洋上風力発電を高電圧直流送電(HVDC)で結び、国家間の電力取引を行うわけですが、例えば、英国の電力需要が低く、風力が速い時に、英国沿岸沖でつくられた余剰風力エネルギーをノルウェーに送って水力発電所の水をポンプで揚げるのに活用する一方、ノルウェーの水力でつくられた電力は、英国の電力需要が高くて風が吹いていない時に英国に送電するなど、国際間の融通を行います。2025年頃には実現化することが期待されていますが、この構想が成功すれば、スーパーグリッド構築の基盤となり、スーパーグリッドが世界各地に広がる契機になるかもしれません。
ローマクラブによるDESERTEC構想
「ローマクラブによるDESERTEC構想」についてはご存じの方も少なくないかも知れません。DESERTEC構想は、ローマクラブ(※1972年に報告書「成長の限界」を提言するなど、地球の有限性について問題意識を持つ世界の知識人が集まる任意団体)によって提唱されたもので、中東や北アフリカ地域で太陽熱発電や太陽光発電、風力発電等によって発電された電力をHVDC(高電圧直流)送電によって欧州へ輸送し、2050年までに地中海沿岸部や欧州の電力の15%を供給するという計画です。数年前にこの構想を知った時、すごい計画だけれど、「実現までに一体何年かかるのだろう?」「そんなことが本当にできるのだろうか」と思いました。ところが、意外にもプロジェクトは進んでいたのです!