第12回(最終回)セメント協会生産・環境幹事会幹事長/住友大阪セメント株式会社取締役・専務執行役員 中尾 正文氏
循環型社会への貢献、省エネ技術への挑戦
松本 真由美
国際環境経済研究所理事、東京大学客員准教授
第12回目にご登場いただくのは、セメント協会生産・環境幹事会幹事長/住友大阪セメント株式会社取締役・専務執行役員の中尾正文氏です。セメント産業による廃棄物受け入れによる循環型社会への貢献や地球温暖化対策のための方策、またさらなる技術革新について等、率直なご意見を聞きました。
安全が確保された社会を目指し、セメントが果たすこと
――セメント事業は社会のインフラ整備において様々な場面で役立っていますね。
中尾正文氏(以下敬称略):セメント産業は、従来は動脈産業として、道路や鉄道、トンネル、砂防ダム、防波堤等に使うコンクリートの材料であるセメントを提供することでしたが、近年は静脈産業という位置づけも加わり、廃棄物を受入れ、原燃料の代替として有効活用しています。大きくはその2点で社会へ貢献しております。
中尾正文(なかお・まさふみ)氏。セメント協会生産・環境幹事会幹事長。1975年山口大学大学院資源工学専攻修了後、住友セメント㈱(現在の住友大阪セメント㈱)に入社。栃木工場長、生産技術部長、常務執行役員高知工場長、取締役常務執行役員赤穂工場長などを経て、2012年6月取締役専務執行役員に就任、現在に至る。 |
東日本大震災でもコンクリート建造物は多少の損害はありましたが、災害による被害を小さくし、かけがいのないもの、大切な物を守る力として、安全が確保される社会に貢献していると思っております。
――社会の中のいろいろなところに使われていますね。
中尾:セメントはコンクリートを製造する為の材料の一つです。セメントに水と骨材を混合し、セメントペーストは接着剤として骨材同士を堅固に結び付ける役割を担っています。これがコンクリートであり、経済性の高い建設材料として建築物、橋梁、道路、ダム、空港など社会生活に必要なさまざまな構造物の建設に必要不可欠な材料となっています。セメントがライフラインを支えてる事を自負しています。
これに取って代わる物はなかなか出てこないでしょう。この事で、私たちは百数十年間、セメントを使い続けてきたわけです。
――古くに開発された材料ですが、今の社会でも貢献し続けているのですね。
中尾:そのとおりです。但し、コンクリートといえども自然に置いておけば劣化していきますので、メンテナンスは必ず必要です。定期的なメンテナンスを施していけば、コンクリート構造物は半永久に持つものだと思っています。
年間2700万トンの産業廃棄物・副産物をセメントの原燃料として使う
――毎年大量の産業廃棄物をセメントの原料として受け入れているそうですね。
中尾:産業廃棄物は、国内で約4億t発生しています。産業活動から排出されるもので、家庭から出る廃棄物は除いてです。セメント産業ではこの産業廃棄物と他の産業界から排出される副産物を合わせて年間約2700万tをセメントの原燃料として活用しています。仮にこれらをそのまま埋立地に持って行けば、埋立地の対応年数は少なくなってしまうでしょう。廃棄物や副産物をセメントの原燃料として活用することで、7年分くらい最終処分場の残余年数を延ばしていると思います。
産業廃棄物に関しては不法投棄の問題もあります。青森県と岩手県にまたがる地域で93万m3にもおよぶ不法投棄がありました。これについて近隣のセメント工場において撤去された廃棄物の受入処理を行い環境再生事業に協力しています。