原発事故による放射性物質拡散を減らす手段(改訂版)


国際環境経済研究所主席研究員

印刷用ページ

 福島の事故による放射性物質の拡散の経験を踏まえて、各地の原子力発電所の事故を想定した放射性物質の拡散シミュレーションが原子力規制委員会から発表された。
 予測図をもとに原発周辺自治体により事故を想定した被ばく防止対策が検討されていくと思われるが、玄海と川内で拡散予測が真逆だったり、一部で16方位が1方位ずれていたりと、元になった風配図を読み間違うという初歩的ミスが見つかって、関係自治体に混乱を起こしている。

 ところで、原子炉の再稼働問題については事故時の拡散予測とは別に、万一の事故時の拡散を如何に減らすかという視点も極めて重要である。
 以下に核分裂の生成物とその実情を解説し、それを踏まえて事故時の放射性物質の拡散を減らす手段について考察する。

1.原子炉内で生成している物質

 原子炉内では分裂するウランの量に比例して常にさまざまな物質が生成する。セシウム133およびサマリウム149など合計で8%程度生成する一部の安定な物質を除いて、90%以上が放射性物質である。表に主要な生成物を示す。それら放射性物質の半減期は数時間のものから数百万年のものまである。

 これら放射性物質のなかで半減期が短いヨウ素131、ヨウ素135は事故から数日で放射線を出し安定な物質になるので事故時の被ばくを避ければよく、また半減期が10万年~100万年以上の比較的安定な放射性生成物、つまり表中のジルコニウムやテクネチウムなどは、量の割に放射能が低いのでそれほど被ばくを心配する必要はない。

 事故に伴って飛散し長期にわたり汚染問題を引き起こす物質がセシウム137でありストロンチウム90である。福島県の被災地域の線量率を高めているのはこのセシウム137の崩壊に伴うガンマー線が主であり、ストロンチウム90の崩壊はガンマー線を出さない。

 線量率を下げるためにはセシウム137の除染が必要で被災地の除染作業が行われつつあるのは周知のとおりである。セシウムはナトリウムやカリウムと同族のアルカリ金属であり、体内に入っても腎臓を経由して排出されるので体内に蓄積していくことはない。

 ストロンチウム90はカルシウムと同族のアルカリ土類金属で体内に蓄積しやすいが、放射線はベータ線が主であり体内に取り込まれない限り被ばくの影響を心配する必要はない。また広島長崎の原爆降下物や冷戦期の核実験による汚染、中性子減速用の黒鉛が燃えてしまったチェルノブイリの事故とは異なり、今回の事故では発電所外へのストロンチウム90の飛散は少なかったことが判明している。

1) ウイキペディアの情報(IAEA http://www-nds.iaea.org/sgnucdat/c1.htm 抜粋)に筆者が備考欄を補足
2) 原子炉毒とは核分裂の進行を妨害する物質