架空の財布の紐は緩い~経済影響を実感として理解する~

電気料金上昇の本当の影響を考える


国際環境経済研究所理事・主席研究員

印刷用ページ

現実として考えるべき、電気代の上昇で直面する困難

 まず家庭への影響を考えてみる。試算によれば、毎月の使用電力量が300kW時程度、電気代5000~6000円の一般家庭の場合、月1000円程度の負担増が見込まれるとのことだ。月1000円と聞くと、まだ「大した負担増ではない」と感じ、「架空の財布の紐」を緩める方が多いかもしれない。しかし、平成21年の国民生活基礎調査によれば、日本の世帯年収の平均は547万5000円であるが、平均所得以下の世帯が占める割合が65.4%、年収300万円以下の世帯の割合が26.6%にのぼる。月1000円の負担増としても慎重に検討する必要がある。

 さらに、企業に対する影響、特に電気代がコスト要因として大きい工場について考えてみよう。試算によれば、「使用電力量が月間25万kW時の中規模工場では毎月75万円程度の負担増が見込まれる」となっている。75万円――。仮に一人あたりの人件費を月20万円とすると4人分近く、月25万円としても3人分に相当する金額だ。もしその工場が、今までどおりの利益を維持したいと考え、他に節約できる費用もなかったとしたら、3人~4人が職を失う可能性がある、という額なのだ。さらに、使用電力量が月間240万kW時の大規模工場では、毎月720万円の負担増と試算されており、これは29人~36人の人件費に相当することになる。

 ちなみに、モノづくり大国・日本には、20万を超える工場があるという。ただでさえ、円高と震災の影響で多くの製造現場が苦境にあえいでいる状況である。そこに、これほどの負担増がのしかかってきたら――少々粗い仮定ではあるが、影響の大きさが多少とも具体性をもって想像いただけるのではないだろうか。

 さらに、電気代を押し上げる要因は原子力発電から火力発電へのシフトに伴う燃料費増だけではない。2月10日の記事「先人に学ぶ ~ドイツの太陽光発電導入政策の実態~」 で、ドイツにおいて再生可能エネルギー導入政策が国民経済に過大な影響を与えていることを紹介したが、日本でも今年7月から「再生可能エネルギー全量固定価格買取制度」の導入が決定している。詳細は省略するが、燃料費の増分と合わせると、家庭では毎月1200円程度、中規模工場では毎月90万円程度の上昇が見込まれると言われている。

 電力は、我々の生活には欠かせない、消費せざるをえないものである。福島原子力発電所の事故により、多くの方が生活の基盤を失い、いまだ避難生活を余儀なくされている現状にあっては、節電を含めたあらゆる手段で原子力発電所に頼らない社会を目指す努力が求められるのは当然であろう。しかし、世界に冠たる省エネ水準を達成している日本においては、これ以上の削減余地は決して大きくない。さらなる省エネのためには設備投資も必要である。

 原子力発電所を止めるためなら「いくらお金がかかってもよい」という方も多いかもしれない。しかし、架空の財布の紐だからといって安易に緩めると、後で実際の財布が確実に傷むのだ。それは実態を伴って我々の生活の基盤を根底から揺るがす。
架空の財布の紐を緩めることで、その後の生活はどのように変わるのか。我々の想像力が試されている。

記事全文(PDF)