北京の大気汚染レベルは「軽微汚染」か?
小谷 勝彦
国際環境経済研究所理事長
北京の米国大使館は、大気中の粒径2.5μm以下の浮遊粒子状物質濃度(PM2.5)とオゾンを測定し、北京の大気汚染状況を1時間ごとにツイッターで公表している( http://twitter.com/beijingair )。
2011年11月21日15時のツイートを見ると、「PM2.5;測定値132.0μg/m3;Air Quality Index189;Unhealthy(不健康)」となっている。米環境省(EPA)が定めている「Air Quality Index」という指標に照らすと、「151~200」は不健康という評価になる。これに対して、北京市環境局は「北京オリンピック後の空気の質は安定しており、このレベルは軽微汚染である」と反論したと日経新聞が報じている。
中国では、浮遊粒子状物質濃度を粒径10μm以下(PM10)で管理しており、米国の基準と異なる。その基準によると、人の健康にまったく影響を与えない環境基準(1級基準)は1日の平均で50μg/m3。被害を発生させない程度の基準(2級基準)は150μg/m3とされている。PM2.5の132.0μg/m3は、PM10に換算すると200μg/m3以上と推測されるため、北京市当局は「軽微汚染」と評価したと思われる。しかし、この数値は日本の基準と比較してもかなりの汚染レベルであると言える。
浮遊粒子状物質濃度は、工場のばい煙や自動車の排気ガス等の人為的な要素に加えて、黄砂などの自然要因によっても悪化する。これは、ぜんそくや気管支炎の原因とされている。北京市民もこの状況に気づきはじめ、インターネット上でも問題視する声が高まりつつある。