その他
-
2024/11/07
拙速な脱炭素よりも重要鉱物のサプライチェーン再構築を進めるべきだ
いま主流となっているグリーン教義では、迅速かつ公正で持続可能なエネルギートランジションを実現することはできない。 -
2024/11/05
人によるミスを無くす
- 東電・柏崎刈羽原発の取り組み - -
2024/11/01
シェルの年次株主総会:エネルギー移行課題とアクティビスト株主
-
2024/10/31
「エネルギー基本計画の見直しに向けた提言」を公表
-
2024/10/25
進化する安全対策を見る
- 東電・柏崎刈羽原発の今 - -
2024/10/24
気候変動への適応など忘れよう
経済開発による気候への適応こそ重要だ -
2024/10/22
GX戦略は経済成長をもたらすか(その4)
~成長に資するカーボンプライス~ -
2024/10/18
石油時代の終焉を考える
― 石油の需要はなくならない ― -
2024/10/15
GX戦略は経済成長をもたらすか(その3)
~150兆円の投資を国内に向かわせるには~ -
2024/10/11
米国は豊富で安価な電力でAI革命を支えるべきだ
-
2024/10/10
燃料デブリて何?
-
2024/10/09
GX戦略は経済成長をもたらすか(その2)
~グリーン市場は現実か幻想か~ -
2024/10/08
CO2フリー燃料、水素エネルギーキャリアとしてのアンモニアの可能性(その14)
-アンモニア、水素の導入がいよいよ動き出した- -
2024/10/07
GX戦略は経済成長をもたらすか(その1)
~GX戦略のロジックと背後にある暗黙の前提~ -
2024/10/04
石油業界の現状と排出量取引制度に対する意見
-
2024/10/03
日本には行政の「結果に対する責任(アカウンタビリティ)」を問う仕組みがない
-
2024/10/01
電気事業における脱炭素化に向けた課題を踏まえた成長志向型の排出量取引制度の在り方
-
2024/09/26
気候科学は社会的に歪んでいる
気候システムにおいてはポジティブなフィードバックループが注目されている。だが滅多に調査されていない「社会的」なフィードバックループこそが、気候科学のあり方に影響を与え、深刻な結果をもたらしている。 -
2024/09/24
省エネルギー小委員会(9月3日)における自工会の「エネルギー基本計画の見直しに向けて」
-
2024/09/19
自治体の立場から原子力発電のあり方を考える