2019年1月のアーカイブ
-
-
2019/01/30
OPECと非OPECが協調減産を更新
平成の国際関係と石油市場の変化を凝縮(「月刊ビジネスアイ エネコ」2019年1月号からの転載)
石油輸出国機構(OPEC)と非加盟主要産油10 カ国からなる「OPECプラス」は2018 年12 月7 日、120万バレル/日(BD)の減産を行うことで合意した。 続きを読む
-
2019/01/29
電力多消費産業団体共同要望書「国民負担の抑制と再エネの最大限の導入の両立に向けて」
日本鉄鋼連盟、同特殊鋼会、普通鋼電炉工業会、新金属協会、日本金属熱処理工業会、日本鉱業協会、日本産業・医療ガス協会、日本ソーダ工業会、日本チタン協会、日本鋳造協会、日本鋳鍛鋼会の11団体は、 続きを読む
-
-
2019/01/25
ノーベル賞を獲得したノードハウスのDICEモデル
地球温暖化の被害はCO2削減の費用を正当化するか?1 はじめに
2018年のノーベル経済学賞は、ウィリアム・ノードハウス氏に贈られた。氏の最も重要な業績は、 続きを読む
-
2019/01/23
CO2フリー水素による産業エネルギーの化石燃料代替
── 2050年でのCO2 排出80%削減に向けて(「環境管理」からの転載:2019年1月号)
昨年10 月、東京で世界21 の国・地域・機関の代表を含め300 人を超える関係者の参加を得て「水素閣僚会議」が開催された。 続きを読む
-
2019/01/21
Green Tyranny
筆者がトランプ政権のエネルギー温暖化政策を取材した際、Competitive Enterprise Institute のMylon Ebel と知己を得た。 続きを読む
-
2019/01/18
ビル・ゲイツも投資する蓄電池ビジネス
米カリフォルニア州は世界最大規模の蓄電池導入へ(「月刊ビジネスアイ エネコ」2019年1月号からの転載)
マイクロソフトの創業者ビル・ゲイツ氏は、気候変動問題に熱心に取り組んでいることでも有名だ。 続きを読む
-
-
2019/01/11
集光型太陽光発電で水素、焼酎廃液からバイオ燃料
低炭素社会に貢献!宮崎大の研究開発の現場を見学(「月刊ビジネスアイ エネコ」2019年1月号からの転載)
宮崎大学の木花キャンパス(宮崎市)を訪ね、低炭素社会に向けた先端研究の現場を見せていただきました。 続きを読む
-
2019/01/10
防衛施設におけるマイクロ原子炉の活用
(「一般社団法人 日本原子力産業協会」からの転載:2018年11月13日付)
米国エネルギー省(DOE)が9月13日に発表した、マイクロ原子炉の国防総省施設における活用に対する情報提供依頼に応じて、 続きを読む
-
2019/01/08
情報技術とイノベーションの歴史に学ぶ
書評:ジェイムズ・グリック 著、楡井浩一 訳『インフォメーション-情報技術の人類史』(電気新聞からの転載:2018年12月7日付)
アフリカの「トーキングドラム」とは、人の語り口を真似て叩く太鼓で、遠くの人に連絡が出来る。決まりとして優雅な文学的表現を使う。 続きを読む
-
2019/01/07
引っ越しシーズン到来!かくれ資産を上手に現金化
明けましておめでとうございます。本年もエネエコブログを宜しくお願い致します。年が明けると、引っ越しを予定し物件を探し始める方もおられると思います。 続きを読む