福島第一原発訪問記(4)
原発構内を回る(1)/水との闘い
竹内 純子
国際環境経済研究所理事・主席研究員
福島第一原発の現状
構内の状況をお伝えする前に、データで福島第一原発の現状を整理しておきたい。まず、1から4の各号機とも「冷温停止状態」注1) を保っていると評価されている。東京電力は日々記者会見を実施して、その日の状況を報告しているが、筆者が本稿執筆時に確認した各号機の状態は下記の通り。ちなみに筆者らが現地を視察した3月21日のデータも添付しておくのでご覧いただきたい。
水との闘い
構内視察用のバスからまず見えてきたのが「多核種除去設備」のある建物である。この設備は、いわゆる「汚染水」から放射性物質を取り除く浄化装置である。
福島原発ではいま、「水との闘い」が繰り広げられている。大量の地下水が原子炉建屋内に流入し、高濃度の汚染水(溶け落ちたデブリを冷却するために注入された水が、デブリと触れたことで高濃度の汚染水となる)と混ざり、「汚染水」となる。その汚染水が流れ出して港湾内の海水の放射性物質濃度を上昇させたり、構内のトレンチ(配管や電源ケーブルを通す地下トンネルのような空間)に溜まれば作業員の被ばくの原因となる。また、汚染水を貯留するためのタンクが敷地内に林立しているが、今後永続的に増設するわけにはいかない。廃炉作業に必要なスペース確保も困難になれば新たなリスクの原因ともなりかねないからだ。
汚染水の量を減らすため、3つの基本原則に基づく対策が採られている。①汚染源を「取り除く」、②汚染源に水を「近づけない」、③汚染水を「漏らさない」である。
それぞれの対策を見る前に、現状の分析結果を見てみよう。福島第一原発周辺の放射性物質の分析結果については、大気、沿岸の海水やサブドレン(原子炉建屋とタービン建屋近傍にある井戸)から汲み上げた水など、対象ごとに東京電力のHPでデータが公開されており、ほぼリアルタイムで状況を把握することができる。事故直後からの変化は下記の通りである。
- 注1)
- 通常運転時は約300℃程度になる原子炉内の水温が、継続的な冷却によって100℃未満に保たれている状態を指す。事故を起こした福島第一原発では何をもって「冷温停止状態」と評価するかが議論され、①圧力容器底部の温度がおおむね100℃以下になっていること、②格納容器からの放射性物質の放出を管理し、追加的な放射線放出による公衆被曝線量を大幅に抑制していること、③これらの条件を維持するため、循環注水冷却システムの中期的安全が確保されていること、と定義され、2011年12月16日、原子力災害対策本部は、炉心溶融を起こした1~3号機がすべて冷温停止状態に達したことを発表した。(コトバンク参照)