2014年7月のアーカイブ
-
2014/07/31
欧州のエネルギー・環境政策をめぐる風景感(その5)
欧州エネルギー安全保障戦略
本年5月末に欧州委員会が発表した欧州エネルギー安全保障戦略案の主要なポイントは以下のとおりである。 続きを読む
-
2014/07/30
燃料電池自動車の販売開始が拓く道
日本で世界の先陣を切って燃料電池自動車(FCV:Fuel Cell Vehicle)が販売されようとしています。トヨタはFCVを2014年度内に700万円程度で発売すると6月25日に発表。ホンダも2015年の販売開始を計画していると伝えられています。 続きを読む
-
2014/07/29
環境と経済が両立に向かう『土壌汚染対策』とは(その8)
土壌汚染対策法の改正に向けた提言(1)連載の冒頭で紹介したように、土壌汚染対策法が施行され11年が経過し、土壌汚染問題が様々な経済活動と相互に影響をもつ状況となっています。 続きを読む
-
2014/07/28
原発再稼働すれば、電気料金は下がる?
—否、原発再稼働しなければ、電気料金はもっと上がる—27日の日曜討論で原発再稼働問題をやっていた。再稼働論を支持する柏木孝夫東京工業大学特命教授、田中信男前国際エネルギー機関(IEA)事務局長対再稼働に反対又は慎重な植田和弘京都大学大学院教授と大島堅一立命館大学教授との対論だった。 続きを読む
-
2014/07/28
環境モデル都市とマイクログリッド
「環境モデル都市」は、日本が目指すべき低炭素社会の姿を具体的にわかりやすく示すために、その実現に向け高い目標を掲げて先駆的な取組にチャレンジしている都市を政府が選定しているものだが、まず平成20年に13都市が選定され、東日本大震災後はエネルギー問題がクローズアップされる中、 続きを読む
-
2014/07/25
欧州のエネルギー・環境政策をめぐる風景感(その4)
ウクライナ危機の衝撃
2014年3月のロシアによるクリミア編入はEUに大きな衝撃を与えた。これはロシア・ウクライナ間の緊張関係を高め、更にEUとロシアの関係悪化を招いた。ウクライナ問題はそれ自体、欧州のみならず世界の政治、外交、経済に様々な影響を与えているが、 続きを読む
-
2014/07/24
これでよいのか日本!
グラフに見る石油・ガス史上最高値の時代と日本敬意を表したい BP エネルギー統計:Statistical Review of World Energy
毎年、6月に、石油開発メジャーのブリテイッシュ・ペトローリアム:BPが通称“BP統計”(“Statistical Review of World Energy”)を公表している。 続きを読む
-
2014/07/23
環境と経済が両立に向かう『土壌汚染対策』とは(その7)
経済問題との関連②:会計・非財務・融資不動産関連だけでなく、企業会計や情報開示、金融機関の融資においても土壌汚染に関するルールが規定されるようになっています。 続きを読む
-
2014/07/23
欧州のエネルギー・環境政策をめぐる風景感(その3)
本年1月に発表されたパッケージ案について考えるには、昨年3月に発表された「2030年のエネルギー・気候変動政策に関するグリーンペーパー」まで遡る必要がある。 続きを読む
-
2014/07/22
新電気事業法における供給能力確保義務を考える(続)
インバランス料金議論に関する補論政府が進めている電力システム改革議論の主要論点に、インバランス料金の見直しがある。中でも、余剰側と不足側のインバランス料金注1)に価格差を設けるかどうかが大きな論点となっているが、議論に混乱があるように感じられる。 続きを読む
-
2014/07/18
欧州のエネルギー・環境政策をめぐる風景感(その2)
高まる国際競争力への懸念
欧州各国がエネルギーコストに神経を尖らせているもう一つの理由は、シェールガス革命に沸く米国とのエネルギーコスト差、国際競争力格差の広がりである。 続きを読む
-
2014/07/17
報道ステーションはバラエティー番組?
平日の夜10時前、テレビをつけ報道ステーションを見ている方は多いのではないだろうか。民放の報道番組では最も視聴率があり、10%を超えているといわれている。私も時々見ることがあるが、ゲストを含め出演者のコメントに呆れることがしばしばある。 続きを読む
-
2014/07/17
欧州のエネルギー・環境政策をめぐる風景感(その1)
移り行く中心軸
ロンドンに駐在して3年が過ぎたが、この間、欧州のエネルギー環境政策は大きく揺れ動き、現在もそれが続いている。これから数回にわたって最近数年間の欧州エネルギー環境政策の風景感を綴ってみたい。 続きを読む
-
2014/07/11
英国と原子力(その2)
前回は差額補填契約(CfD: Contract for Difference)の基本的枠組みについて触れた。CfDが他国の固定価格買取制度と決定的に違う点は、原子力も政策支援の対象としているということだ。 続きを読む
-
2014/07/10
環境と経済が両立に向かう『土壌汚染対策』とは(その6)
経済問題との関連①:土地取引・訴訟・鑑定評価等2003年の土壌汚染対策法施行以降、不動産取引、鑑定評価、企業会計等において土壌汚染に関する様々な実務ルールが策定されていますが、土壌汚染は不動産取引や企業経営を通して社会・経済的な影響が出ています。 続きを読む
-
2014/07/09
新電気事業法における供給能力確保義務を考える
2014年6月11日、第186回通常国会において、改正電気事業法が成立した。これは、政府が進めている電力システム改革の3つの段階のうちの第2段階にあたるもので、これまで契約電力50kW以上の大口需要家に限定されていた、電力小売りへの参入を全面自由化することを規定している。 続きを読む
-
2014/07/08
英国と原子力(その1)
数週間前、ケンブリッジで「原子力の将来」と題する少人数のディスカッションに参加した。参加者の中には英国の上院議員、英国政府関係者、原子力規制当局関係者、英国における原子力新設に関与している企業、ケンブリッジ大関係者等が含まれ、英国における原子力の位置づけを理解する上で有益な機会だった。 続きを読む
-
2014/07/07
光熱費、ガソリンなどの省エネ
消費税が8%となってから早、3カ月。いかがお過ごしでしょうか。個人的には、食材や日用品が高くなったことで、よりチラシをチェックするようになりました。今はスマートフォンやパソコンなどで、チラシをチェックできるアプリがあるので、朝アプリでチラシをチェックして、買うものを決めています。 続きを読む
-
2014/07/04
環境と経済が両立に向かう『土壌汚染対策』とは(その5)
法制化10年経過後の課題②土壌汚染問題のもう一つの課題は、(2)土壌汚染調査が必要な土地の調査が進んでおらず、深刻な汚染の把握や管理が進んでいない可能性があることです。 続きを読む
-
2014/07/03
ドイツの電力事情⑫ ”脱原発”の経緯とコスト(後編)
メルケル首相の原子力モラトリアムと事業者からの訴訟
技術立国とされる日本で原子力発電所事故が起きたことに、メルケル首相は大きな衝撃を受ける。そして前編の冒頭で述べた通り3月15日には国内8基の原子力発電所の3ヶ月間一時停止を指示したのである。 続きを読む