第6回 東京ガス株式会社 エネルギー企画部 スマートエネルギーネットワーク推進プロジェクト室 室長 菱沼祐一氏
コージェネが核となるスマートエネルギーネットワークの挑戦
松本 真由美
国際環境経済研究所理事、東京大学客員准教授
第6回目にご登場いただくのは、東京ガス株式会社エネルギー企画部スマートエネルギーネットワーク推進プロジェクト室室長の菱沼祐一氏です。スマートエネルギーネットワーク実証事業について等、ガス事業者として今後のエネルギー戦略について率直なお話を聞きました。インタビュー前には、スマエネ実証試験場の千住テクノステーションも見学させていただきました。ここでは、太陽熱とコージェネレーションの排熱を有効活用する熱源統合制御、太陽熱・コージェネレーション廃排熱の双方向熱融通制御、太陽光発電の出力変動補完制御などの実証試験が行われています。
ガス業界の次世代エネルギーシステムへのソリューション
――ガス業界として、今後の次世代エネルギーシステムにどのような貢献ができるか、またどのようなソリューションを提供できるとお考えですか?
菱沼祐一氏(以下敬称略):建物単位・家庭という住戸単位、または地域単位で発電設備を持ち、発電の際に発生する熱をも同時に使うことでエネルギーの有効利用をはかることができるシステムをコージェネレーションシステム「熱併給発電」と言います。その言葉の裏には、化石燃料を使って発電すると必ず熱も副生することがあります。コージェネではその熱を利用して、暖房や給湯などいろいろな使い方ができます。
菱沼祐一(ひしぬま・まさかず)氏。1984年東京工業大学大学院総合理工学研究科卒業後、東京ガスに入社。燃料電池研究、コージェネレーションシステム、ガス空調システム等の商品開発を担当した後、2012年1月から現職。工学博士。 |
コージェネの小さなものとしては、発電出力700―1000W程度の家庭用のエネファームがあり、発電効率は40%程度です。ビルに導入されているコージェネは370kW~1MW程度ですが、発電効率は42%程度です。コミュニティ(地域)のスケールでは、更に大型のコージェネが利用でき、発電効率は49%に上がります。スケールメリットがあり、より大きな省エネを求めるときは、より大きな需要をまとめることが大きなポイントになります。我々は、分散型コージェネレーションにより住宅・ビル・地域の単位で発電し、発生する電気や熱を再生可能エネルギーと組み合わせて地域全体で活用することで省エネを図る、「スマートエネルギーネットワーク」を提唱しています。
――分散型コージェネのポイントは何でしょうか?
菱沼:貴重な化石燃料の使用を高効率化させることで、量を節約することができるのが一つのポイントです。もう一つのポイントは、電源のエネルギーセキュリティの確保ができる点です。自分のところに電源があれば、いざというときに安心ですし、工場あるいは商業施設になれば不動産価値を上げる役割も果たす場合もあります。
3番目のポイントは、かなり遠い将来か近い将来かという議論はありますが、電気はネットワークで繋がっているため、総発電量と総需要が一致しないと停電が起きてしまいます。2030年までに総発電量の内コージェネが15%を占めるという革新的エネルギー・環境戦略の計画に向けて、需給調整機能など一定の責任を果たさなくてはなりません。コージェネレーションシステムは十分にその機能を果たせるということを、今回見学していただいた千住のスマエネ実証設備でご理解いただけたのではないかと思います。
ひとつ重要なのは、コージェネの熱(廃熱)を有効に利用するためには、コージェネが需要地に近接している必要があります。例えば遠隔地にある原子力発電の電気が都心に送電網で運ばれ、長期輸送が可能であることに対して、熱は長距離の輸送では損失が大きくなるデメリットがあります。