第4回 トヨタ白川郷自然學校


国際環境経済研究所理事・主席研究員

印刷用ページ

 今回お邪魔したのはトヨタ白川郷自然學校。その名の通り、合掌集落の神秘的な風景とそれを支える“結”の精神が息づく世界文化遺産の白川郷に立地し、その歴史・自然・伝統文化を体感できる宿泊施設です。紅葉を楽しむには少し遅い晩秋、富山空港経由、東京からほぼ3時間程度の道のりで、まったく異次元の景色が広がる白川村に到着しました。
 「夏の北海道に続いて、秋の白川郷とはいい仕事だな~」という非難のお声が聞こえてきそうですが、それは聞き流し・・。
 実は7年前、オープン直前の試験運用期間にお邪魔したことがありました。「トヨタ自動車」が「白川村」で「自然學校」を始めるらしいと伺い、フィールドは違えど同じく環境教育に取り組んでいたことから勉強しに来させていただいたのです。スタートから7年、トヨタ白川郷自然學校がどのような成長を遂げておられるのかを楽しみにやってきました。

 それにしても、なぜトヨタ自動車が、なぜ白川村で、なぜ自然學校なんだ、と不思議に思う方が多いでしょう。

 トヨタ自動車に限らず、企業にとっての環境問題は、当初公害対策を意味しました。自動車業界も、生産段階では廃棄物減量や水質汚染抑制、使用段階では車の排気を浄化する三元触媒システムの搭載、廃棄段階でのリサイクル促進などにより、車のライフサイクル全体を通じての環境負荷低減に努力し続けてこられました。それが、時を経て1990年代後半になると地球温暖化問題が顕在化し、企業の環境に対する取り組みに新たな視点が求められるようになりました。企業の取り組みで解決できる部分の多かった公害問題とは異なり、地球温暖化問題は消費者と共に取り組まねばなりません。そのためには自然を大切に思う心、環境意識を広げる活動を展開することも企業に求められるようになったのです。企業ができるだけ環境負荷の低い商品を提供し、消費者はできるだけ環境負荷をかけない使用方法を心がける。地球温暖化にはその掛け算が必要になるということで、環境意識の啓発を図る場の提供を模索し始めたそうです。
 トヨタ自動車と白川村のご縁は1973年にさかのぼり、集団離村された白川村馬狩(まがり)地区の土地を買い入れ、以降社員の保養施設として利用してこられたそうですが、環境意識の啓発に対するニーズの高まりと白川郷の世界文化遺産指定がうまく重なり、ここを拠点に自然學校をスタートすることになったそうです。

トヨタ白川郷自然學校の全景。
標高1700メートルの岩稜帯、その下にブナ林、クリやミズナラの雑木林、スギ林と続く多様な自然。
この豊かな自然がトヨタ白川郷自然学校の先生であり教科書であり校庭なのでしょうね。

 自然との共生をテーマに掲げ、消費者の環境意識啓発・癒しの場を提供するトヨタ白川郷自然學校には、ハード面でもソフト面でも人と自然の関わりを意識する場面がたくさん用意されています。
 ハード面で言えば、172ヘクタールという広大な敷地をゾーニングしてそれぞれのエリアに適した保全・管理をしていること、建物自体が環境教材との意識に立ち、冬の雪を雪室に保管し夏の冷房に活用したりしていることなどがありますが、この自然學校の真骨頂はやはりソフト面、充実した自然体験プログラムに凝縮されているといえるでしょう。

設備管理の責任者である木村さんに、雪室を見せていただきました。トヨタ自動車社員だった木村さんは野鳥博士。毎朝バードウォッチングに出かけるそうで、今はそれもプログラムになっています。私は朝6時には起きられず参加できませんでしたが、皆さんはぜひ。。。

 現在8名いるインタープリター(自然と人との「仲介」となって自然解説を行う人)の創意工夫により、地域の豊かな自然やその自然によって育まれた文化、そして現代の環境技術を学べるプログラムは約20種類。その中から、私が参加した「ネイチャーガイド」と「囲炉裏deナイト」をご紹介しましょう。

 こうした自然体験プログラムに参加するのが初めてという方にお勧めなのが、ネイチャーガイドです。宿泊施設から一歩出ればそこがフィールド。人を楽しませる技にたけたインタープリターの方と一緒に歩くと、ぞれぞれの木の名前はもちろん、特徴や白山麓一帯でどのように活用されていたかまでわかるので、漠然と眺めていた大きな「森」が、一つひとつの個性ある植物の集合体として見えてきます。
 案内してくださった三原さんは、開校当時からここで活動するベテラン。1時間があっという間に過ぎてしまいました。

高級爪楊枝によく使われるクロモジ。白山一帯ではかんじきにつかっていたそうです。ネイチャーガイドの合間に、昔実際に使われていたかんじきや、木の皮で編んだかごなども見せてくださるホスピタリティー。 トヨタ白川郷自然學校の特徴は、お食事がフランス料理であること。地元の旅館や民宿に対する配慮だそうですが、地元の食材を使ったフレンチは家族連れにも大好評だそうです。一人でお邪魔した私に、スタッフの皆さんがおつきあいくださいました。温かいなぁ。

 夕食を楽しんだ後に、もう一つのプログラム「囲炉裏deナイト」に。宿泊施設のすぐそばにある、築60年の合掌造りで囲炉裏を囲んでインタープリターのお話を伺います。合掌造りにみる昔の日本人の驚きの知恵と工夫、インタープリターの方たちが村のおばあちゃんに聞いてきた白川村に伝わる昔話を、囲炉裏の火を見ながら伺っていると、異次元に来たかのような、夢の中にいるかのような錯覚にとらわれます。まさに旅の醍醐味を味あわせていただきました。

囲炉裏端でチロチロと燃える火を見ながら、昔話を聞く贅沢な時間。白川村に来てこのプログラムに参加しなければモッタイナイです!絶対に!! 囲炉裏の火でくるみを炒って出してくださいました。赤い盃に注いで下さったのは白川村名物どぶろく。右はくろもじのお茶です。

 自然を思う心を醸成する場の提供は、いま、確実に企業に求められる取り組みではあるものの、効果がすぐに出るものでもなく、また、効果を測ることもとても難しいのも事実。それでもこうした取り組みを息長く続けていくことは、間違いなく企業の「環境力」として高い評価につながっていくことでしょう。

昨年トヨタ白川郷自然學校は、「第二回いきものにぎわい企業活動コンテスト」で環境大臣賞を受賞されたそうです!「名誉なことでありがたく思っていますが、来て下さったお客様の『楽しかった!』の方がうれしいかな」という加藤さんは、根っからのインタープリターなんですね。

 総支配人の野崎さんは「白川村は霊峰白山のふもとに位置していて、地域一帯を見れば、まだまだ発信できていな魅力がたくさんある。合掌集落だけでないこの地域の魅力を通じて、人と自然の関わりのあり方を考えていただき、それを日々の生活に持ち帰ってもらえるようにしたい。3年後の10周年を楽しみにしていてください」とさらに高い目標を掲げておられました。
 「分担はあるけど、お互いカバーしあっています」と仰るスタッフの方々に、ここに新たな「結」精神が根付き始めていることを感じつつ、3年後にまた必ずお邪魔しようと心に誓いながら白川郷を後にしました。トヨタ白川郷自然學校の皆さん、温かい時間をありがとうございました!

昨日囲炉裏でナイトのプログラムはこの合掌造りの下山家で行われました。
屋根のふき替えに備えて、茅場の復元にも取り組んでいるそうです。
その作業には、トヨタ自動車社員やOBの参加するトヨタボランティアセンターや、学生さんたちが
関わってくれているそうで、結の心が自然學校を拠点に全国に広がっていることを感じました。
一年で最も厳しく、そして美しい冬。もう間もなくこうした景色が見られます。
ぜひトヨタ白川郷自然学校を拠点に、冬の白川村を訪れてみてください。

記事全文(PDF)