温暖化の政策科学
-
2021/02/22成長戦略に資するカーボンプライシングとは
-
2021/02/18民主党員の造反でバイデン大統領はCO2を減らせない
-
2021/02/15「CO2ゼロ」は亡国の危機だ
-
2021/01/28米国での温暖化プロパガンダ
書評: マークR・レヴィン 著/道本美穂 訳/古森義久 解説 『失われた報道の自由』 -
2021/01/19輸入水素発電の経済性と内外価格差への懸念
-
2021/01/06「大躍進」VS「上げ潮」
ー 温暖化対策の2つのシナリオ ー -
2020/11/24風力発電のコストは上昇している
-英国からの報告- -
2020/11/17金融当局の温暖化リスク評価は不確かなシミュレーションに頼らずデータに基づくべきだ
-
2020/11/09シミュレーションは温暖化を過大評価している
-
2020/10/29研究管理は大発見の敵なのか
書評: モートン マイヤーズ 著、 小林 力 翻訳『セレンディピティと近代医学―独創、偶然、発見の100年』 -
2020/09/07超限戦に勝つ電力供給を求む
書評:喬良/王湘穂 著、 坂井 臣之助 監修、Liu Ki 訳『超限戦 21世紀の「新しい戦争」』 -
2020/08/14過去50年の温暖化が6倍も過大にシミュレーションされている
-
2020/08/07歴史の中のニューノーマル
書評:ジェームズ・C・スコット 著、 立木 勝 訳『反穀物の人類史 ―国家誕生のディープヒストリ― 』 -
2020/08/04地球温暖化 VS 大気の自然変動
-
2020/07/28温暖化対策はコロナの教訓に学び、予測モデルよりも観測データに基づくべし
-
2020/07/20温暖化の科学に迫るインターネット検閲の闇
-
2020/07/15環境運動家が「気候変動の恐怖を煽ったことを謝罪」した
-
2020/07/09環境白書は印象操作ではなく統計を示すべきだ
-
2020/07/08石炭火力の縮小が電力供給の強靭化に逆行する危惧
-
2020/07/02「気候非常事態宣言」は不適切である。「気候危機」は存在しない。
―――科学的知見は、巨額の経済的負担を正当化しない












