2019年6月のアーカイブ
-
2019/06/28
国民利益につながる規制とは
書評:キャス・サンスティーン 著 『シンプルな政府:“規制"をいかにデザインするか』(電気新聞からの転載:2019年6月7日付)
季節が良くなり、行楽に出かける方も多いだろう。 続きを読む
-
2019/06/27
乗用車の新たな燃費基準
2019年6月3日の乗用車燃費基準に関する経済産業省と国土交通省の合同審議会で、2030年度を目標とする燃費基準が定まり、今年度を目途に必要な法令改正が行われる予定と発表された。 続きを読む
-
2019/06/26
第1回 板硝子業界はエコガラスでGVCを訴求する [後編]
板硝子協会・専務理事 森谷茂明氏、
板硝子協会・環境技術委員会委員長(日本板硝子(株)・執行役員 建築ガラス事業部門 日本統括部長) 宮之本昭二氏板硝子協会のGVCのポイントは、住宅開口部に断熱性能・遮熱性能に優れた、エコガラス(Low-E複層ガラス)の普及拡大である。 続きを読む
-
2019/06/26
CO2削減シナリオのウソ
シナリオによる政策操作
20年ほど前、小生の知り合いだったインド人の女性は、「政策決定者を操作するなんて簡単よ。シナリオをあげればそれで終わり」と言い放っていた。 続きを読む
-
2019/06/25
第1回 板硝子業界はエコガラスでGVCを訴求する [前編]
板硝子協会・専務理事 森谷茂明氏、
板硝子協会・環境技術委員会委員長(日本板硝子(株)・執行役員 建築ガラス事業部門 日本統括部長) 宮之本昭二氏板硝子協会は1947年9月に板ガラスメーカーの団体として設立され、現在、ACC(株)、日本板硝子(株)、セントラル硝子(株)の会員会社によって構成されている。 続きを読む
-
-
-
-
2019/06/20
石油に呪われた国、ベネズエラ
経済破綻の背景と「石油の富」(「月刊ビジネスアイ エネコ」2019年6月号からの転載)
経済が破綻しているベネズエラは、世界最大の石油埋蔵国である。 続きを読む
-
2019/06/19
朝日新聞は究極のポピュリズムがお好き?
食料とエネルギー安全保障の違いは何?6月8日付け朝日新聞は「参院選 消費税争点化?れいわ新撰組、廃止訴え寄付1.6憶円」との記事を掲げた。記事の内容は概ね次のようなことだった。 続きを読む
-
2019/06/18
ブレグジットによりEU排出枠の価格上昇へ
義務達成のため、市場での枠購入が必要なケースも(「月刊ビジネスアイ エネコ」2019年6月号からの転載)
3月29日に設定されていた英国のEU(欧州連合)離脱(ブレグジット)期限は 続きを読む
-
2019/06/17
再エネで脱炭素化は幻想である
第2部 エネルギー革命は物理法則を超えられない(その2)前回:再エネで脱炭素化は幻想である 第2部 エネルギー革命は物理法則を超えられない(その1)
エネルギーにムーアの法則は当てはまらない
-
2019/06/14
再エネで脱炭素化は幻想である
第2部 エネルギー革命は物理法則を超えられない(その1)前回:再エネで脱炭素化は幻想である 第1部 自然変動再エネは安いのか?(その1)(その2)
エネルギー革命は到来するか?
-
2019/06/13
政府報告書に見るドイツエネルギー転換の隘路
前回はドイツを代表する週刊誌であるシュピーゲル誌の記事を根拠に、ドイツ国内で「エネルギー転換」への懐疑が広がっていることを報告した。 続きを読む
-
2019/06/13
気候変動に関する情報開示を求める株主提案はどこまで認められるのか
── エクソン・モービルに対する株主提案を例に考える(「環境管理」からの転載:2019年6月号)
ESG投資にはいくつかの類型があるが、株主として企業と対話し影響力を行使する中で長期的な成長を促していくエンゲージメントは、 続きを読む
-
2019/06/12
太陽光パネルの大量廃棄時代に備える
廃棄費用の積立制度の議論始まる(「月刊ビジネスアイ エネコ」2019年6月号からの転載)
2030年後半に予想される太陽光パネルの大量廃棄時代(図1)に備えて、廃棄費用の積立制度を整備しようと、 続きを読む
-
-
2019/06/11
再エネで脱炭素化は幻想である
第1部 自然変動再エネは安いのか?(その2)前回:再エネで脱炭素化は幻想である 第1部 自然変動再エネは安いのか?(その1)
加えてこうした再エネが「主力電源」としての役割を果たすためには、今一つ乗り越えなければならない大きな課題がある。 続きを読む
-
2019/06/10
再エネで脱炭素化は幻想である
第1部 自然変動再エネは安いのか?(その1)はじめに
日本の温暖化対策長期戦略では、今世紀後半の早い時期に「脱炭素化(ゼロエミッション)」を目指すことが謳われている。 続きを読む
-