澤昭裕 ブログ
蟷螂の斧
-河野太郎議員の電力システム改革論への疑問②-
澤 昭裕
国際環境経済研究所前所長
原発の優先給電
河野太郎議員は2014年6月11日付ブログ記事「いよいよ電力の自由化へ」で、以下のようなことを述べておられる。
- ○
- これまでの電力連系は、電力会社をはじめとする電力系統利用協議会(ESCJ)という組織が「電力系統利用協議会ルール」というものを作っている。
- ○
- これを読むと、再生可能エネルギーよりも原発を優先していたり、電力会社間の融通を新電力よりも優先していたり、時代に合わなくなっているところが多々ある。
- ○
- こうした既存のルールを基に自由化後のルールを決めたのでは意味がない。
- ○
- そのためにも電力自由化後にどういうルールを適用するのか、非常に大切だ。
同議員は、300ページ弱にも上る専門技術的な文書である「電力系統利用協議会ルール」まで読みこなされているようで、非常に驚いた。私は到底その域まで達しない。なので、このルールに詳しい関係者に、同議員の指摘部分について私が抱いた疑問を聞いてみた。議員が、電力系統利用協議会ルールが時代に合わなくなっている点として挙げておられる「再生可能エネルギーよりも原発を優先していること」についてだ。
「電力会社間の融通を新電力よりも優先している」とも指摘されているが、これはいわゆる「先着優先の原則」のことを指しているのか、全国融通のことを指しているのか、この文章だけでは趣旨が判然としないところがあるので、ここでは論じない。ただ、もしそれが明確になるようなご発言などを後に見かけたら、そのときには再度検討してみたい。
で、原発の優先給電問題である。例えば、連系線に混雑(連系線の利用希望が運用容量を超過すること)が発生した場合、超過分に相当する利用希望を順次抑制していく必要があるが、電力系統利用協議会ルールでは、その際の優先順位を次のように定めている。(該当部分は、第4章 第11節 3.抑制順位)
- (1)
- 連系線等の新規利用潮流
- (2)
- 認定を受けた既存契約等による利用潮流(認定を受けた長期固定電源および自然変動電源を原資とする連系線等の利用潮流を除く。)
- (3)
- 認定を受けた自然変動電源を原資とする利用潮流
- (4)
- 前日スポット取引約定による利用潮流
- (5)
- 全国融通による利用潮流
- (6)
- 認定を受けた長期固定電源を原資とする利用潮流
※ 長期固定電源:原子力、水力(揚水式を除く。)および地熱発電所の総称をいう。
次のページ:原発のいわゆる「出力調整」問題の壁