電力供給・温暖化のトンデモ本に要注意!

データや理論をきちんと判断する姿勢が必要に


国際環境経済研究所所長、常葉大学名誉教授

印刷用ページ

 「トンデモ本」というのを、ご存じだろうか。著者の思い込み、無知などによる、とんでもない話を書いた本の呼び方だ。「日本トンデモ本大賞」というものもあり、20年前の第1回は、「ノストラダムス本」が受賞している。当時、かなりの人が1999年7月に人類は滅亡するという、このトンデモないこじつけの予言を信じていた。2011年は大川隆法氏の『宇宙人との対話』が選定されている。

 とんでもない人たちとか、話を集めた『トンデモ本の世界』(宝島社文庫)という本もあり、結構面白い。例えば、昔のアメリカで霊能師と呼ばれた人たちが霊を呼び出す時に使った手品の手口が紹介されていたり、米国では手品として知られていたスプーン曲げが日本には超能力として紹介された話が載っていたりする。比較的最近の話では、「永久機関」が日本のテレビニュースで取り上げられた経緯なども紹介されている。ちなみに、この話には大手商社の技術担当社員が引っ掛かった。エネルギー保存の法則を知らない技術担当がいるのはびっくりだ。

 電力供給と温暖化問題に触れた広瀬隆氏の『第二のフクシマ、日本滅亡』(朝日新書)を読み、間違いの多さにトンデモ本とまでは言わないが、それに近いのではと思った。表現の自由があるからといって何を言っても良いわけではないし、数字と理論を間違ったまま議論しているのはトンデモ本に近いのではないか。

 本の前半は放射能の話だが、私の専門外なのでここの論評をするつもりはない。私が問題提起したいのは後半の電力供給の部分だ。ここでは、まず感情的な表現が頻出する。東電の役員と社員に対する罵詈雑言が登場する。「犯罪者」、「度を越した極悪人集団の東電」と呼び、企業と働く人をごっちゃにしている。「企業とその利害関係者」という言葉は区別して使う必要がある。少なくとも企業の従業員とその家族に対し、いじめを助長するような呼び方は許されないだろう。原発と東電に関することであれば、どんなことを言っても許されるわけではない。

 感情論以外にもデータと理論の間違いが続出している。そのうち重要な3点について指摘しておきたい。

記事全文(PDF)