2018年10月のアーカイブ
-
2018/10/31
日本の揮発油販売の将来
社会と自動車産業の変革の中で(「月刊ビジネスアイ エネコ」2018年10月号からの転載)
国内で人口減少・高齢化が本格的に進行し、石油需要は減少傾向を示す一方、自動車産業界は世界的に100年に一度といわれる変革期を迎えている。 続きを読む
-
-
2018/10/26
「自動車新時代戦略」から考える、気候変動問題に対するわが国の貢献
(「環境管理」からの転載:2018年10月号)
前回、パリ協定の下に各国が提出している長期戦略を概観し、気候変動に対して各国がどのように貢献しようとしているのかについて述べた。 続きを読む
-
-
-
2018/10/19
再エネ制御に伴う安定供給問題に触れない大新聞
再エネ導入に原子力発電が必要なわけ朝日新聞は、10月13日と14日に行われた九州電力の再生可能エネルギーの出力制御に関する記事を14日付け朝刊の第一面で掲載した。 続きを読む
-
-
2018/10/17
効果が薄いトランプ米大統領の石炭復活策
経済性の問題からガス火力、再エネの流れは変わらず(「月刊ビジネスアイ エネコ」2018年10月号からの転載)
米ウエストバージニア州は、全米でもっとも所得の低い州の1つである。所得(年収)の中間値は4万3000ドル(約470万円)で、全米50州中49位だ。 続きを読む
-
2018/10/15
秋田県湯沢市地熱発電所視察記
2018年9月、日本商工会議所は、東京商工会議所と合同で「地熱発電所視察会」を開催し、秋田県湯沢市に建設中の山葵沢地熱発電所と操業24年の上の岱地熱発電所を視察した。 続きを読む
-
2018/10/12
[経団連] 意見書「再生可能エネルギーの主力電源化に向けた取り組みの加速を求める」を公表
政府は、2018年7月に閣議決定した「エネルギー基本計画」において、再生可能エネルギーの主力電源化を目指して取り組む方針を明示し、審議会等の場において各種議論を急速に進めている。 続きを読む
-
2018/10/12
自治体SDGs達成へのカギ
タテワリの行政主導から脱却、地域課題に即して横断的な発想(「月刊ビジネスアイ エネコ」2018年10月号からの転載)
2015年9月の国連サミットで採択された持続可能な開発目標(SDGs)には、 続きを読む
-
-
-
-
2018/10/04
日本文明とエネルギー(7)
家康の江戸帰還の謎(その1) ―不毛の地・江戸へー戦国勝利のシンボル京都
1600年、徳川家康は関ケ原の戦いで西軍に勝った。家康は朝廷から征夷大将軍の称号を得るため、京都の二条城に入った。 続きを読む
-
-
2018/10/01
原子力学会リスク部会「安全目標再考」シンポジウム開催報告
8月26日、東京大学において「『安全目標』再考 -なぜ安全目標を必要とするのか?」と題するシンポジウムが開催された。 続きを読む