2018年5月のアーカイブ
-
2018/05/30
ポスト協調減産としての「石油同盟」
シェール革命への産油国の必然的対応(「月刊ビジネスアイ エネコ」2018年5月号から転載)
最近、国際石油市場では、サウジアラビアとロシアの協調姿勢が際立っており、石油輸出国機構(OPEC)と非加盟主要産油国による現行の協調減産の延長、あるいは中長期的な協調関係の構築に向けた動きが注目されている。 続きを読む -
-
2018/05/25
日本の再生可能エネルギー普及を「真面目に」考える(その2)
──「日本版コネクト&マネージ」は機能するか(「環境管理」からの転載:2018年5月号)
再生可能エネルギーを主力電源として活用していくにあたり、喫緊の課題として挙げられるのが送電線への接続問題であることは前回述べた通りだ。 続きを読む
-
2018/05/23
日本文明とエネルギー(4):エネルギー番外編
短命の長岡京、長命の京都なぜ、長岡京へ遷都したのか?
日本文明が誕生した奈良盆地の山々は、禿山になってしまった。奈良盆地は、森林が枯渇し、水害が多発し、排水不良で疫病が蔓延し、水運の便が悪い悲惨な土地となっていた。 続きを読む
-
2018/05/21
欧州企業連合も英国も参入
競争が激化するEV用電池市場(「月刊ビジネスアイ エネコ」2018年5月号からの転載)
中国や欧州主要国が、大気汚染・地球温暖化対策や自国の自動車関連産業の振興を狙い、電気自動車(EV)導入の目標あるいは政策を相次いで打ち出している。 続きを読む
-
-
2018/05/17
電力の需給緩和策として注目!
デマンドレスポンスの可能性は?(「月刊ビジネスアイ エネコ」2018年5月号からの転載)
今年1月下旬から2月にかけて、東京電力パワーグリッド(PG)管内で、強い寒波や大雪の影響で電力需要が急増し、需給逼迫の事態に見舞われました。 続きを読む
-
2018/05/15
都市ガス供給システムからエネルギーを回収
都市ガスは、大手事業者に限らず、ガスを高圧にして送出し、需要先近くで整圧器(ガバナー)を通して必要な圧力に落として供給している。 続きを読む
-
2018/05/14
カーボンプライシングをめぐる議論の行方
大規模導入は雇用・経済の基盤を揺るがす恐れも(「「月刊ビジネスアイ エネコ」2018年5月号からの転載)
環境省の「カーボンプライシングのあり方に関する検討会」が取りまとめた報告書では、 続きを読む
-
2018/05/11
「地層処分」って何?(2)
~「誰がなぜゲーム/地層処分場版」で考えよう~※ 「地層処分」って何?(1)~「誰がなぜゲーム/地層処分場版」で考えよう~
(ⅲ) 「誰がなぜゲーム」
-
-
-
2018/05/07
「地層処分」って何?(1)
~「誰がなぜゲーム/地層処分場版」で考えよう~関西経済連合会は、昨年夏、エネルギー政策や環境問題に関する理解の促進と情報普及を目的として、若い世代や女性を対象としたアクティブラーニングのプログラムを立ち上げた。 続きを読む
-
-
2018/05/01
「脱炭素ビジネス」どこかで見た風景-世界はどこに向かうのか(その3)
NHKはエネルギー政策の基本を理解できている?4月27日、経済産業省の審議会がエネルギー基本計画改定案の骨子をとりまとめた。 続きを読む
-
2018/05/01
万物に共通する発展の歴史
書評:マット・リドレー 著「進化は万能である:人類・テクノロジー・宇宙の未来 」(電気新聞からの転載:2018年4月6日付)
生物は神がつくったのではなく進化によって出現した。だがこれは生物だけか?実はあらゆるものは進化によって出現したのであり、人間が設計し計画したものではない。 続きを読む