久しぶりのボン(その1)
-省エネ専門家会合に出席-
有馬 純
国際環境経済研究所主席研究員、東京大学公共政策大学院特任教授
2014年2月半ば頃、UNFCCC(気候変動枠組み条約)事務局の旧知の友人から一通のメールが届いた。3月半ばに開催されるADP(ダーバンプラットフォーム特別作業部会)において省エネと再生可能エネルギーの専門家会合を開催するが、そのファシリテーターになってくれないかという依頼である。ADPでは2020年以降の新たな枠組みについて交渉が行われているが、もう一つの柱は各国の野心のレベルを向上させるために何ができるかという点であり、省エネ、再生可能エネルギー推進における各国の知見を共有したいということで専門家会合が設置されることになったのだという。
専門家会合には省エネ、再生可能エネルギーそれぞれで4コマ(1時間半×4)の時間が割り振られているが、それと平行して将来枠組みの交渉も行われる。現役交渉官の多くは後者に注力することになるため、私のような予備役将校にお呼びがかかったのだろう。IEAや資源エネルギー庁でのエネルギー分野での経験も買われたのかもしれない。
ショートノーティスの依頼ではあったが、省エネ専門家会合であれば、前後のスケジュールをやりくりすれば出席できそうだった。またAPECや東アジアサミットのプロセスで省エネのプロファイルを上げるための議論を主導した経験もあった。ということで久方ぶりのボン出陣と相成った。
3月11日夜にボンに入り、12日朝、ADPの共同議長であるアルトウール・ルンゲメツカー氏(欧州委員会)とキシャン・クマルシン氏(トリニダード・トバゴ)、再生可能エネルギー専門家会合のファシリテーターであるヨウバ・ソコナ氏(African Climate Policy Centre)、事務局スタッフと打ち合わせを行った。会場は国連キャンパスで、良くも悪くも色々な思い出のあるマリティムホテルではなく、ちょっと寂しい思いがした。共同議長のルンゲメツカー氏もクマルシン氏も交渉官時代からの知り合いであり、私をファシリテーター候補として考えてくれたのはその縁であろう。打ち合わせの際には、既に3月10日から議論を開始している再生可能エネルギー専門家会合のソコナ議長から進捗状況の報告があった。先進国、途上国、国際機関等からのプレゼンテーションを踏まえ、議論という形式なのだが、プレゼンターの中には予定時間を大幅に超えて長広舌をふるったり、G77の内部打ち合わせのために時間通りに開始しなかったりして、会議運営に相当苦労している様子が垣間見えた。
その後、再生可能エネルギー専門家会合の最終セッションに出席したが、案の定、時間通り始まらない。ソコナ議長は業をにやして開会しようとしたが、欧州委員会等が「途上国のメインプレーヤーが参加していない中で開会しても無意味」とコメントし、結局開始したのは予定時間を1時間近く経過してからだった。それでもソコナ議長は「途上国における再生可能エネルギー拡大を図るために何が必要か」「国連を含む多国間プロセスはそのためにどのような貢献ができるか」という点を中心に、精力的に議論を喚起し、ファシリテーターとしてのサマリーを行って議事を終了した。各国からの出席者はほぼ同じ面々になるので、午後から開始される省エネ専門家会合を進める上で、再生可能エネルギー専門家会合の観戦は大いに参考になった。