NPO法人 国際環境経済研究所|International Environment and Economy Institute
環境と経済を両立させた持続可能な社会のあり方を考える
English
  • メールマガジン
  • IEEIとは
NPO法人 国際環境経済研究所|International Environment and Economy Institute - 環境と経済を両立させた持続可能な社会のあり方を考える
MENUMENU
  • ホーム
  • 環境
    • 気候変動の基礎知識
      • 気候変動の科学
      • 地球工学
      • 電気自動車
      • 水素・燃料電池
    • 気候変動政策
      • カーボンプライシング
      • 排出量取引
      • 規制的手法
      • UNFCCC/IPCC
      • パリ協定
      • 京都議定書
      • 各国の政策
      • 温暖化交渉
      • 日本の削減目標
    • 汚染と廃棄物
      • 廃棄物対策と政策
      • 水質汚濁問題
      • 土壌汚染問題
  • 環境
    • 気候変動の基礎知識
      • 気候変動の科学
      • 地球工学
      • 電気自動車
      • 水素・燃料電池
    • 気候変動政策
      • カーボンプライシング
      • 排出量取引
      • 規制的手法
      • UNFCCC/IPCC
      • パリ協定
      • 京都議定書
      • 各国の政策
      • 温暖化交渉
      • 日本の削減目標
    • 汚染と廃棄物
      • 廃棄物対策と政策
      • 大気汚染問題
      • 水質汚濁問題
      • 土壌汚染問題
  • エネルギー
    • 基礎知識/技術
      • 化石燃料
      • 原子力発電
      • 石炭火力
      • 天然ガス火力
      • 石油火力
      • 再生可能エネルギー
      • 太陽光・熱発電
      • 風力発電
      • バイオマス発電
      • 水力発電
      • 地熱発電
      • 核融合
    • エネルギー政策
      • 欧州の政策
      • 米国の政策
      • 日本の政策
      • 中国の政策
      • その他地域の政策
      • エネルギーミックス
      • 電力システム改革
      • 原子力政策
      • 再エネ政策
  • エネルギー
    • 基礎知識/技術
      • 化石燃料
      • 原子力発電
      • 石炭火力
      • 天然ガス火力
      • 石油火力
      • 再生可能エネルギー
      • 太陽光・熱発電
      • 風力発電
      • バイオマス発電
      • 水力発電
      • 地熱発電
      • 核融合
    • エネルギー政策
      • 欧州の政策
      • 米国の政策
      • 日本の政策
      • 中国の政策
      • その他地域の政策
      • エネルギーミックス
      • 電力システム改革
      • 原子力政策
      • 再エネ政策
  • 生活と環境
    • エコライフ
    • 節約術
    • 災害
    • 復興
    • 防災
    • 生活と放射能
    • 環境保護・生物多様性
    • 感染症と環境
  • 特集
  • IEEIからのお知らせ
  • 特集
  • カーボンニュートラル
  • プラスチックリサイクル
  • エネルギー危機

分類:書評

  • ピンチを糧に、時には楽しむ強さを
    書評:田部井 淳子 著「それでもわたしは山に登る」
    2017/03/08 誤解だらけのエネルギー・環境問題 竹内 純子
  • 経済の「嫌な予感」根源を丁寧に整理
    書評:原 真人 著
    日本「一発屋」論 バブル・成長信仰・アベノミクス
    2017/03/02 誤解だらけのエネルギー・環境問題 竹内 純子
  • 資本の論理から気候変動読み解く
    書評:マッケンジー・ファンク著
    地球を「売り物」にする人たち―異常気象がもたらす不都合な「現実」
    2016/11/25 誤解だらけのエネルギー・環境問題 竹内 純子
  • トランプ現象生む米国の変貌とは
    書評:横江 公美 著「崩壊するアメリカ ~トランプ大統領で世界は発狂する!? 」
    2016/07/04 誤解だらけのエネルギー・環境問題 竹内 純子
  • 意思疎通の難しさを笑いに変える
    書評:米原 万里 著「ガセネッタ&シモネッタ」
    2016/05/06 誤解だらけのエネルギー・環境問題 竹内 純子
  • 読まざる者、電力を語るべからず
    書評:澤 昭裕 著(遺稿)「戦略なき脱原発へ漂流する日本の未来を憂う」Wedge3月号
    2016/02/23 誤解だらけのエネルギー・環境問題 竹内 純子
  • 担当者の現場感覚にあふれた一冊
    書評:藤木 勇光 著「CSRは社会を変えるか “企業の社会的責任”をめぐるJ-POWER社会貢献チームの挑戦」
    2016/01/26 誤解だらけのエネルギー・環境問題 竹内 純子
  • 「欧州の優等生」の危うさ、明らかに
    書評:三好 範英 著「ドイツリスク 「夢見る政治」が引き起こす混乱」
    2015/11/12 誤解だらけのエネルギー・環境問題 竹内 純子
  • パリCOP21を目前にして、気候変動問題についての取り組みを考える
    書評:有馬 純 著「地球温暖化交渉の真実 - 国益をかけた経済戦争」
    2015/10/22 桝本晃章 ブログ 桝本 晃章
  • 最前線知る著者の「現実的提言書」
    書評:有馬 純 著「地球温暖化交渉の真実 - 国益をかけた経済戦争」
    2015/10/05 誤解だらけのエネルギー・環境問題 竹内 純子
  • データ分析に基づいた議論が重要
    書評:金子 祥三・ 前田 正史/東京大学生産技術研究所エネルギー工学連携研究センター 著「世界の中の日本 これからを生き抜くエネルギー戦略 」
    2015/07/15 誤解だらけのエネルギー・環境問題 竹内 純子
  • 原子力容認・推進派は福島を語ってはならないのか
    書評:開沼 博 著「はじめての福島学」
    2015/06/23 澤昭裕 ブログ 澤 昭裕
  • 地域で奮闘する若者たちの人物像
    書評:田久保 善彦 著「東北発10人の新リーダー 復興にかける志」
    2015/06/09 誤解だらけのエネルギー・環境問題 竹内 純子
  • 「ゴミ問題」の危機感と解決策提案
    書評:野口 健 著「世界遺産にされて富士山は泣いている」
    2015/04/09 誤解だらけのエネルギー・環境問題 竹内 純子
  • 女性キャスターによる中国環境汚染映像-YouTube「穹顶之下」
    2015/03/11 コラム 小谷 勝彦
  • 書評:「朝日新聞 日本型組織の崩壊(文春新書)」
    -吉田調書スクープ・ブーメランの皮肉-
    2015/02/16 澤昭裕 ブログ 澤 昭裕
  • 幻想排し、あるべき貢献の姿探る
    書評:上野貴弘・本部和彦 編著「狙われる日本の環境技術 -競争力強化と温暖化交渉への処方箋 」
    2015/01/30 誤解だらけのエネルギー・環境問題 竹内 純子
  • 今後に生かすべき非常時対応の経験
    書評:岡本 正 著「災害復興法学 」
    2014/12/02 誤解だらけのエネルギー・環境問題 竹内 純子
  • 政策の混迷と課題、震災前に指摘
    書評:山地憲治編・原子力未来研究会著「どうする日本の原子力」
    2014/10/16 誤解だらけのエネルギー・環境問題 竹内 純子
  • 現場の人々が起こす“奇跡”に感謝を
    書評:佐々涼子著「紙つなげ!彼らが本の紙を造っている」
    2014/08/27 誤解だらけのエネルギー・環境問題 竹内 純子