再エネ政策
-
2018/04/16
再エネ拡大で注目される火力発電の柔軟性
Advanced Power Plant Flexibility Campaignについて(3)火力発電の柔軟性と市場※ 再エネ拡大で注目される火力発電の柔軟性
Advanced Power Plant Flexibility Campaignについて(1)、(2)火力発電所の柔軟性の要素としては、図4のように①ホット起動時間、②ランプレート(出力変化率)、③最低出力、④コールド起動時間、の4つが代表的である。 続きを読む
-
2018/04/11
水素社会への動きが加速
福島県産CO2フリー水素を活かす!(「月刊ビジネスアイ エネコ」2018年4月号からの転載)
昨年12月26日、再生可能エネルギー・水素等関係閣僚会議で「水素基本戦略」が決定されるなど、水素社会の実現に向けた動きが活発になってきました。 続きを読む
-
2018/04/10
再エネ拡大で注目される火力発電の柔軟性
Advanced Power Plant Flexibility Campaignについて(2)変動性再エネと柔軟性の関係※ 再エネ拡大で注目される火力発電の柔軟性
Advanced Power Plant Flexibility Campaignについて(1)APPFのコーディネーターであるIEAの再エネ部門は、 続きを読む
-
2018/04/05
再エネ拡大で注目される火力発電の柔軟性
Advanced Power Plant Flexibility Campaignについて(1)クリーンエネルギー大臣会合とAPPF再エネ拡大にとって、火力発電、とりわけ石炭火力は障壁であり、敵対するものと誤解されているようであるが、実際にはそうではない。 続きを読む
-
2018/03/30
日本の再生可能エネルギー普及を「真面目に」考える
── 中長期的な再エネ大量導入に向け、いま何が必要か(「環境管理」からの転載:2018年3月号)
2012年の固定価格買取制度(以下、FIT)導入以降、再生可能エネルギー(以下、再エネ)の普及が急速に進んでいる。これを中長期的な大量導入につなげ、再エネを主力電源としていくためには何が必要であろうか。 続きを読む
-
2018/03/02
「脱炭素ビジネス」どこかで見た風景-世界はどこに向かうのか(その2)
騙されてはいけない ー 再エネ投資で成長の夢物語日本で再生可能エネルギー導入の議論が始まってから半世紀が過ぎた。いま、日本が世界のなかで競争優位を持つ再エネのビジネスモデルと技術はあるのだろうか。 続きを読む
-
2018/02/21
イギリスのエネルギー政策と再生可能エネルギー問題
英国再生可能エネルギー財団 ジョン・コンスタブル氏にきく(「環境管理」からの転載:2018年2月号)
2004 年に英国で「Renewable Energy Foundation(以下、REF)」を設立し、精力的に再生可能エネルギーに関するデータ提供や政策提言を行っているジョン・コンスタブル氏が昨年末、キヤノングローバル戦略研究所のセミナーに登壇するため来日した。 続きを読む
-
2018/02/14
技術は進歩しているのに電気料金が「上がる」のは何故か
医療費が増大して国民経済の負担が増していることが問題となっている。ある時、国民負担増大の理由の一つが技術進歩である、という説明を受けて、不思議に思った。 続きを読む
-
2017/11/07
再生可能エネルギーの現場を訪ねて
-苫小牧バイオマス発電所見学報告-9月に行われたIEEI視察会に参加し、苫小牧バイオマス発電所を見学した。丁寧な説明で運営上の工夫や苦労を学ぶことができ、有益な機会となった。以下、見学内容をレポートしたい。 続きを読む
-
2017/08/29
PVコスト低減は誰の手柄か?
―― 技術進歩における政府の役割は?太陽光発電の価格が下がっている。アラブ首長国連邦(UAE)では入札価格が3セント/kWhになったという。 続きを読む
-
2017/08/28
太陽光パネルで“国境の壁”
トランプ大統領は再エネが好き?嫌い?(「月刊ビジネスアイ エネコ」2017年8月号からの転載)
大統領選期間中のトランプ米大統領は、再生可能エネルギー(再エネ)に常に批判的だった。太陽光発電については、コストが高いことを大きな欠点と指摘。 続きを読む
-
2017/08/14
再エネの出力変動対策は急務の課題
東北電力の現場を訪ねる(「月刊ビジネスアイ エネコ」2017年8月号からの転載)
2012年7月に固定価格買取制度がスタートして以降、再生可能エネルギー(再エネ)の導入が急拡大し、16年12月末時点の累積導入量は3366万kWになりました。 続きを読む
-
2017/07/14
仏新大統領の再エネ支援策は?
FITから入札に変わる欧州の再エネ支援制度(「月刊ビジネスアイ エネコ」2017年7月号からの転載)
フランスのオランド前大統領は再生可能エネルギー(再エネ)の導入に熱心で、原子力の比率を下げ、再エネを推進する方針を掲げた。 続きを読む
-
2017/05/18
再エネ賦課金の抑制は可能か?
── 改正FIT法と非化石価値市場の創設(「環境管理」からの転載:2017年5月号)
再生可能エネルギー賦課金の増大が止まらない。先日公表された平成29年度の賦課金も、前年度比約2割の上昇である。 続きを読む
-
2017/05/10
パナソニックが南オーストラリア州救う?
再エネ大量導入には適切な蓄電装置が必須(「月刊ビジネスアイ エネコ」2017年5月号からの転載)
米電気自動車(EV)メーカーのテスラは、イーロン・マスクCEO(最高経営責任者)の従兄弟のリンドン・ライブ氏が社長を務めていた関係会社の米ソーラーシティを買収し、 続きを読む
-
-
2017/03/22
産業競争力と再エネ導入の両立
適切な環境/エネルギー政策は、それが環境/エネルギー問題の解決に寄与できるのかという技術的側面だけでなく、国民負担の少ない対策であるかという経済的側面と、長期的な産業発展を通じて富の還元をもたらすかという産業競争力の側面の3つをバランスよく実現する必要があります。 続きを読む
-
2017/03/15
2050年のエネルギーを考える思考実験
── 宮古島「すまエコプロジェクト」にみる電化の流れ(「環境管理」からの転載:2017年2月号)
2050年。今から33年後のわが国はどのような社会になっているのであろうか。どの程度のエネルギーを必要とし、それをどうやって賄っているのか。 続きを読む
-
2017/02/16
再生可能エネルギーの動向分析
- —
- 2014年の一次エネルギー供給に占める水力を除いた再生可能エネルギー(RE)のシェアは、11.4%であるが、その大半は、主に途上国で利用されている薪などの従来バイオである。先進REのシェアはわずか2.2%である。 続きを読む
-
2016/12/06
ドイツが苦悩する再エネ普及とビジネス
欧州の太陽光発電事業の救世主は中国!(「月刊ビジネスアイ エネコ」2016年12月号からの転載)
再生可能エネルギーで世界をリードする国と言えば、自他ともに認めるのはドイツだろう。固定価格買い取り制度(FIT)を主要国のなかでいち早く導入し、欧州主要国、日本などが、その政策を追従することになった。 続きを読む