放射線と放射性物質(その6) 現代文明と放射線


国際環境経済研究所主席研究員

印刷用ページ

前回の解説は、「放射線と放射性物質(その5) 放射線の利用と被ばくの管理」をご覧ください)

12.放射線との私的関わり

 成長期に1950~65年(昭和25年~40年)を過ごした世代は、内部被ばくでみると、福島県内の帰還困難区域や居住制限区域を除く浜通りおよび中通り、会津地方や国内の他の全ての地域の今の被ばく量よりも、以下に述べるように桁違いに大きい被ばくをしており、私もその世代である。

1) 大気圏内核実験と食事からの内部被ばく
 ビキニ環礁での第五福竜丸の被ばく事件が記憶に生々しい小学生のころ、核実験による放射能汚染がマスメディアで話題になっていた。ストロンチウム90やセシウム137という単語が新聞に出て、今考えると単位と数字の関係が混乱しているが、どこそこに降った雨からウン百万マイクロマイクロキュリーの放射能が検出された、というような報道があった。意味はほとんど分からなかったが、なにか恐ろしいものが降っているらしいということだけはわかった。また、母親から雨に濡れると髪が抜けるからちゃんと傘をさしなさいと言われた記憶もある。

 しかしながら、いわゆる“原爆マグロ”問題は別にして、当時はコメや魚、水などの飲食物の汚染が話題になることはほとんどなかった。そもそも当時はマグロなど庶民が口にできる時代ではなかった。

 ある意味で鷹揚な時代ではあったが、それで健康に悪影響があったとも思えない。図はホールボディカウンターによる59~94年の日本人成年男子の体内の137Csの量の測定値の推移を示している。最近は20~30Bqで推移しているようであるが、東京オリンピックがあった64年には500Bqを超えている。筆者は当時大学一年なので、体内に同程度の137Csを持っていたわけである。70~73年、86~87年の小さな山は、それぞれ中国の大気圏内核実験、チェルノブイリの事故の影響である。

6_1

 事の良し悪しの議論は他に譲るとして、昨今は大豆や小麦、トウモロコシなどの輸入依存率が高い。60年当時の食糧自給率は穀物で82%、カロリーベースでは79%であった。三度の食事もご飯とみそ汁と漬物、おかずはいわゆる大衆魚が主でたまに細切れ豚肉の入った手作りのカレーと卵焼き。秋には稲刈りの終わった田圃でイナゴ(これも137Csが多いはず)をたくさん取って佃煮にして食べたこともあり、パンも玄米で作ったものが売られていた時代である。輸入小麦を使ったパンや麺類は学校給食か御馳走に近い扱いで、兄弟が多く貧しかった我が家では普段はほとんど食べなかった。

 今は食生活が豊かになり多種類の肉や乳製品、パンや麺類など様々な料理が食べられるようになって輸入も多くなった。ファストフードなど、一部を除きほとんどが輸入食材である。生鮮野菜ですら中国などから輸入され、魚介類も輸入品が50%を超える。農林水産省の発表によると、近年の食糧自給率は穀物が27~28%、カロリーベースで39%となっており60年当時の半分以下である注1)

 このような時代であるから国産の食料品に多少の汚染があったとしても、放射性物質の体内への取り込みは当時よりはるかに少ないはずである。食材の放射能汚染に関しては(その2)で触れたように、基準を超える放射性物質に汚染された食品を流通させない厳しい検査体制が敷かれている。

 12年に八戸港に水揚げされたマダラから基準値の100Bq/kgを超える116~133Bq/kgの137Csが検出され出荷停止となった。11年の暫定基準500Bq/kgであれば出荷制限ではなかった。この魚を晩ごはんのおかずで100gほど食べたとして12~13Bq程度の137Csを摂取することになるが、毎晩食べるわけではないし健康に悪影響が及ぶことは考えられない。それでも出荷停止措置が取られる。このように、食の放射能汚染管理は冷戦当時と較べて格段に高いレベルにある。

2) 恐怖のノヴァヤゼムリャ
 話変わって高校生時代、クラブ活動は地学部で毎日9時30分の気象観測が日課になっており、百葉箱で観測の後、地学教官室にあるフォルタン型水銀気圧計で気圧を測り、自記アネロイド気圧計の記録紙を土日含めて毎日更新する担当だった。秋のある日の記録紙の深夜2時のところに、1ミリバール(ヘクトパスカル)程度の微細な一瞬の気圧変動を見つけた。なんだ?これは・・。

 金目のものはないが水銀気圧計があることから鍵を掛けている、深夜の高等学校の地学教官室である。鍵は教諭から部員が借りて開け閉めしている。泥棒が入って気圧計室の扉を乱暴に開け、記録計のペン先に衝撃を与えたかとも考えたが、事件だったら鍵が借りられなくなり部活に支障が出る。気象観測は毎日定時にやってこそ価値がある。

 泥棒は人知れず忍び込むもので、そんな乱暴な行動に出るとは思えない。その振動は、朝のニュースで聞いたソ連の50メガトン水素爆弾の実験の影響ではないかと思った。先輩部員と議論になったが、当時ソ連が核実験を繰り返していた北極海にあるノヴァヤゼムリャ島と経度の近いモスクワとの時差、および距離と音速から推定した到達時間を加味すると核実験の時刻からの経過時間とほぼ一致、明らかにそれによる振動と思われた。
 大気圏内核実験は微気圧振動計を用いて検知するが、爆心地から何千キロも離れた場所にある通常の気圧計のペンを動かすほどの凄まじい爆発であり、底知れぬ恐怖を覚えたものである。なお、この微気圧変動は地球を3周したそうである。

注1)
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/pdf/himoku.pdf