IPCC統合報告書の問題点(速報)


キヤノングローバル戦略研究所 研究主幹

印刷用ページ

要約
IPCC第5次評価統合報告書(11月1日発表)は、4月迄に発表された第1~3部会の報告書を短く再編集したものである。
従って、新規の知見は無い。有用な情報は多いが、その一方で、既存報告書にあった問題点を引き継いで、尖鋭化させてしまっている。

(本文)
統合報告書注1)の問題点について、最もよく参照される政策決定者向けへの要約(Summary for Policy Makers; SPM、以下、単に「要約」)を中心に指摘する。

1.悪影響を誇張している

 これはもともとの第2部会報告の問題点を、そのまま引き継いでいる。漁獲量への環境影響について、「確信度が低い」(=科学的不確実性が大きい)と本文にはっきり書いてあるのだが、何とそのことに触れずに(!)要約に図を掲載している。穀物の収量について、将来の温度上昇シナリオをすべて混ぜあわせた上に、論文の件数を数えて、悪影響の方が好影響より大きいなどと結論している(Fig. SPM. 9)。これでは科学とは言えない注2)

20141107_01

2.2度目標へ誘導している

 IPCCは、本来、政策提言を禁じられている。だが統合報告書では、無数にあるシナリオのうち、2度目標を66%の確率で達成する「2度シナリオ」と、今後温暖化対策をしない「なりゆきシナリオ」を対比して、「なりゆき」ではだめだから、2度にしなければならない、と誘導している(=はっきりとは書いてはいないが、そう思わせる書きぶりになっている)。

注1)
統合報告書
本文 https://www.ipcc.ch/report/ar5/syr/
日本語版要約概要 http://www.env.go.jp/earth/ipcc/5th/pdf/ar5_syr_outline.pdf
注2)
第2部会報告の環境影響評価の問題点について、詳しくはこちら
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/4002/

まず、「なりゆき」については:

現行を上回る追加的な緩和努力がないと、たとえ適応があったとしても、21 世紀末までの温暖化は、深刻で広範にわたる不可逆的な世界規模の影響に至るリスクが、高いレベルから非常に高いレベルに達するだろう(高い確信度)

(要約より)

などとしている。気持ちは分からないでもない。筆者も何となく避けた方がよいとは思う。だがこの「専門家判断」について、科学的な根拠は示されていない。「なりゆき」の場合は4度以上の温度上昇になるが、その場合にどのような悪影響があるのか、研究が乏しいからだ。「リスクが、高いレベルから非常に高いレベルに達する」というのも意味がよく分からないが、なぜ高い確信度などと言えるのかは、もっと理解できない。

そして、このなりゆきと対置するものとして、2度シナリオを繰り返し提示している。例えば:

工業化以前と比べた温暖化を2℃未満に抑制する可能性が高い緩和経路は複数ある。これらの経路の場合には、CO2及びその他の長寿命温室効果ガスについて、今後数十年間にわたり大幅に排出を削減し、世紀末までに排出をほぼゼロにすることを要するであろう…

(要約より)

このなりゆきと2度は両極端で、その間こそが現実問題として知りたいところだが、それは付け足し程度にしか言及されていない。

3.2度シナリオの難しさを軽視している

 2度シナリオは、バイオエネルギーとCCSを世界全体に普及させて、世界のCO2排出をマイナス(!)にするという、荒唐無稽なシナリオである。第3部会報告でも、この難しさが軽視されていたのは問題だったが、統合報告書もこれを引き継いでしまった。
 2度シナリオでも経済損失は少なくて済むという趣旨のFigure SPM.13 が新たに作成されたが、これは、飛躍的な技術進歩(世界中でのバイオマスとCCS普及)のみならず、理想的な世界政治という、ほぼありえない前提に基づくものに過ぎない。理想的な前提を少し現実に近づけるだけで、2度目標は実施不可能となり、コストでいえば無限大となる。だが、この図はそういった、最も肝心なことから注意を逸らしてしまう注3)

20141107_02

4.2度シナリオの罪

 なりゆきシナリオと2度シナリオは、両極端である。現実的な落としどころとしては、いきなり2度を目指すのではなく、一定の対策を打ちつつ、技術革新を進め、長期的にリスクを管理していくということになろう。だが残念ながら、今回の統合報告書は、そのようなシナリオではなく、もっぱら2度シナリオを提示した。この実現不可能なシナリオを真に受けると、国際交渉は暗礁に乗り上げ、国内の政策論でも混乱を招くだけで、問題の解決は遠ざかる。筆者はこれを危惧している。
 本当は、我々が知るべきは、もっと現実的なことだ。例えば、2度ではなく、もっとありそうな3度、4度であればどうなるか、といったことだ。だが統合報告書は、環境影響については、科学として間違うか、あるいは「専門的判断」で「リスクが増す」と繰り返し、結局、どの程度の影響なのかさっぱり分からない。環境影響については「2度、3度、4度でどの程度の影響の差があるのかは分からない」とはっきり言うべきだった。排出削減策については、シナリオは「荒唐無稽」と認めて、もっと現実的な検討をすべきだった。

注3)
第3部会報告の2度シナリオの問題点について、詳しくはこちら
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3871

記事全文(PDF)