“議長”のお仕事(第1回:その0〜1)


国際環境経済研究所主席研究員

印刷用ページ

国際機関の議長というのは、何はともあれエライ、と思われる。

筆者が務める本職注1)の関係で昨年2013年6月から世界貿易機関(WTO)に設置されている委員会(貿易の技術的障壁に関する委員会:TBT委員会注2)の議長のポストに就いているのだが、それが偽らざる率直な思いだ。WTOの建物で他国の大使に会っても”Oh, Jingo, Mr. Chairman”と声をかけられることも多い。一気に顔も広くなった。そうしたエライ気分に浸れた1年の任期も間もなく終えることになる注3)ので、今のうちに諸々気付きの点を書き残しておきたい。

0.議長選挙というか選定プロセス

 議長の仕事の前に、議長になるには、というところから始めるべきであろう。
 国際機関毎にどのように委員会等の議長を選定するかはマチマチである。事務局の局長クラスまで実質上選挙しているというようなケースもあると聞く。ただ、ここでは筆者が議長を務めているWTOのケースで紐解いてみたい。
 WTOには、1年に一度開催される閣僚会合(近時で言えば、バリWTO閣僚会合がそれに該当する)を別にすれば、事務レベルの最高意思決定機関となる一般理事会(General Council)とそれにぶら下がる委員会、そしてその委員会の中でも強力な委員会(ここでは、貿易交渉委員会、物品理事会、サービス委員会がそれらに該当する)の下にぶら下がる下部委員会の3段構造となっている。上段2段は普通、各国の大使クラスが議長を務め、下部委員会を筆者レベル(参事官や場合によっては書記官)が務めることとなる(ただし、貿易交渉委員会の下にぶら下がる委員会は交渉そのものを扱う委員会なのでこれも大使クラスが務める)。
 いずれの委員会もいわゆる投票を通じた選挙というものが行われるのではなく、議長コンサルテーションという内々の合議プロセスで決定されていくことになる。上段2段は、一般理事会議長(と普通は慣例としてその後任となる紛争処理機関(Dispute Settlement Body: DSB)議長)が中心となって、内々に立候補に関心がある大使らとの「密談」を経て、いわゆる大国(米、EU、中国、日本、インド、ブラジル等G20)やグループコーディネターと呼ばれる地域代表の国の大使に「この委員会の議長はあいつでええかな?」とか聞きながら、この世界で言うところの「コンセンサス形成」を諮って行くこととなる。そう、極めて不透明なプロセスなのである。したがって、このプロセスが行われる2月、3月というのは「噂話」の流布が飛び交うことになる。また、候補者が色々と動き回っていわば「根回し」を行うのもこの時期である。様々な国が翌年の委員会運営を巡って前哨戦を繰り広げることになるのだ。
 大使クラスが務める委員会の出身国構成を見ればそのバランスが見て取れる。
パキスタン、カナダ、スウェーデン、ホンジュラス、サウジアラビア、パナマ、フィリピン、バルバドス、バングラデシュ、エルサルバドル、香港、ペルー、南ア、ブラジル、スイス、ジャマイカ、メキシコ、ナイジェリア、コスタリカ、NZ、トルコ、シンガポール、となるが、北米1、中米7、南米2、アジア6、欧州2、アラブ中央アジア2、アフリカ2、それぞれの地域から必ず誰かが出ていることになるし、それは結果論というよりも、例えば、アセアン等途上国のグループやEUは必ず席を取るために事前にグループ内調整をするからに他ならない。
 これは筆者の属する下部委員会レベルも同様で、以下のとおりである。
ブラジル、イスラエル、ベルギー、中国、インド、オランダ、ザンビア、フィリピン、香港、日本、レソト、ジンバブエ、カナダ、南ア、ハンガリー、ノルウェー、チリ、台湾、カナダとなるが、北米2、中米0、南米2、アジア6、欧州4、アラブ中央アジア1、アフリカ3となる。
 これら委員会全体を合計すると、北米3、中米7、南米4、アジア12、欧州6、アラブ中央アジア3、アフリカ5となり、アフリカが少ない感じもするが貿易量という意味では仕方ない面もあろう。また、アジア12も多いように思えるが、いわゆる大国が3(日中印)、先進国が4(NZ、香港2、シンガポール)、途上国が5と見ればこれもまた絶妙なバランスである。
 そうした地域バランスや様々な貸し借りや思惑、またローテーション(例えば、筆者が務めるTBT委員会も筆者の前は途上国(モロッコ)、その前は先進国(シンガポール)であった)というような要素も出てくる。
 もちろん、そのような調整プロセスもあるが、実際には多くの候補者が名乗りを挙げて争う注4)ことになるので、最低限の知名度とこの世界での能力評価を得ておく必要がある。自分自身はさておき、というのも、調整プロセスでプレーヤーとなる大使達が各々立候補者の評判を色々なところで嗅ぎ回ることになるからである。そこで、「あぁあいつね、まぁあいつならいいかな」くらいのレスポンスを得る必要があるのである。
 こうした絶妙なバランスを得た議長人事は、一個ずつ個別に発表されるのではなく、全体が決まってから明らかになる。全部の議長人事はセットだからである。