オバマ政権の環境・エネルギー政策(その2)

景気対策法とエネルギー政策


環境政策アナリスト

印刷用ページ

オバマのグリーン・ニューディールとは?

 オバマ大統領が大統領選挙中も含め、折々に公表してきたエネルギー・環境アジェンダを取りまとめてみると以下の通りとなる。
 第一にクリーンエネルギーへの投資を掲げている。具体的には次世代バイオ燃料開発、プラグインハイブリッドの商業化、再生可能エネルギーの促進、クリーンコール技術支援、スマートグリッドへの移行のために、10年間で1500億ドル投資する。さらに、再生可能エネルギーに関連する生産税控除を5年間延長するとことで、RPS(再生可能エネルギー導入目標)を2025年までに25%まで伸ばすこととしている。
 第二にエネルギー効率の向上を掲げている。2030年までに50%の原単位改善を目標とし、ビル機器の省エネルギー基準の強化とビルのエネルギー効率向上に向けたインセンティブの提供、白熱灯の段階的廃止、電力系統のデジタル制御(グリッドを電子的に制御するまだ未実現技術「パワーエレクトリニクス」という)、州の省エネルギー法の制定などを掲げている。
 第三に掲げているのは石炭のクリーンコール技術支援、そして原子力発電の継続だ。クリーンコール技術はまだ確立されたものではないものの、オバマ大統領は石炭の産地であるイリノイ州の出身で、基本的に石炭からは抜け出せないという事情がある。このためクリーンコールという位置づけで石炭を次世代に残していきたいと強く考えているようだ。
 原子力については、米国電源構成の中で引き続き役割を果たすべきであると主張している。ただし同時に、安全・セキュリティー・廃棄物管理が同時に確保されることが重要であるとも述べている。ただこのとき原子力政策で最大の課題となっているユッカマウンテンの処分場建設には見直しを提起した。それが後のブルーリボンコミッションによる審議の開始、提言につながったことは後に述べる。
 第四に石油のエネルギーセキュリティーを掲げている。中東やベネズエラからの輸入相当分を10年かけて減少させるとしており、燃費の向上、バイオ燃料の利用、大量輸送へのシフトといった諸方策を展開しようとしている。さらに、国内油田の掘削奨励へ、共和党政権もできなかった連邦所有地のリースによる大陸棚油田掘削の部分的解放を提案している。しかしながらこの点は同時進行で起こっていたシェールガス革命によって政策推進のモーメンタムは失われている。むしろ市場に任せることでエネルギー安全保障への懸念も払拭されつつあるという点がオバマ大統領にとっては幸運であった。
 第五に、温室効果ガス削減へ向けてキャップ&トレード、つまり排出量取引の導入を掲げている。2009年2月に発表した予算教書では産業分野全体についてオークションをかけ、これにより2020年には2005年比14%減、2050年には同83%削減を提案していた。しかし、上院がその後提出したケリー・リーバーマン提案を可決までもっていけなかったこと、国民の反発により、この原稿執筆現在キャップ&トレード導入への熱意は遠ざかっている。

第一期オバマ政権の政策におけるアメリカ進歩センターの牽引力

 オバマ政権のエネルギー・環境政策に最も大きな影響を与えたのは、民主党系のシンクタンク、アメリカ進歩センター(Center for American Progress)であった。同シンクタンクは2002年の中間選挙での民主党敗北を踏まえて設立された、政策提言を行うクリントン系のシンクタンクで、リベラル思想の理論的強化と草の根活動を結びつける機能を持っている。大統領予備選挙当初は、ヒラリー・クリントン(Hilary Clinton)氏を支持していたが、彼女の敗北宣言に伴い、オバマ候補を勝手連的に支持する形となった。
 注目したいのは、アメリカ進歩センターが2007年11月27日に掲げた「エネルギーチャンスをとらえて――低炭素経済の創造(Capturing the Energy Opportunity: Creating a Low-Carbon Economy)」という報告書だ。この報告書は、同センター代表のジョン・ポデスタ(John Podesta)氏と、トッド・スターン(Tod Stern)氏、キット・バッテン(Kit Batten)氏が執筆した。なお、ポデスタ氏はクリントン前大統領の首席補佐官で、オバマ次期大統領決定後の政権移行チームで共同議長を務め、オバマ政権の政策の支柱となった人物だ。スターン氏は前章で紹介したオバマ政権の気候変動問題担当特使として現職である。
 この報告書は、このシンクタンクがまとめたアメリカ成長シナリオ「プログレッシブ・グロース(進歩的成長)」という報告書のうち、エネルギー分野における具体策を記述したもので、エネルギー産業分野の改革を行い同時に低炭素社会実現するための次の10の政策を提言している。

1.
経済の全部門を対象とする温室効果ガスのキャップ&トレード(排出量取引) の導入
2.
石油産業に対する連邦減税・補助金の廃止
3.
自動車燃費の改善
4.
運輸部門における低炭素燃料(エタノール、電気など)の生産と利用の拡大
5.
低炭素型のインフラへの投資
6.
エネルギー生産、輸送、消費の効率改善
7.
再生可能電源の拡大(2025年までに25%まで拡大)
8.
二酸化炭素回収・貯留(CCS)技術の利用
9.
ホワイトハウスに「国家エネルギー会議」を設置
10.
国際的な地球温暖化対策のリーダーシップ

 これらの政策により、産業革命以前と比較して、気温の上昇を2度C以下に抑えることを目標としている。
 しかしながら、ポデスタ氏が政権を離れてからアメリカ進歩センターの影響力は第二期においては激減している。その理由はオバマ大統領が、アメリカ進歩センターのようなリベラルな政策が議会によって採用されないこと、大統領府、もっと具体的に言えば環境保護局に手によって進めなければならない状況に第二期陥ったことである。アメリカ進歩センターのような「急進的」政策はもはや志向されていない。しかし、シェールガスの利用拡大によって2009年のコペンハーゲンで開催されたCOP15に提出した二酸化炭素排出削目標(2020年に2000年比17%程度)も達成される見込みとなっている。
 アメリカ進歩センターの影響力はもはやないが、ではアメリカ進歩センターに代わる政権への影響力を行使できるシンクタンクを見渡すことができるかと言うとそれもできない。その中で第二期政権でもオバマ大統領は環境問題では「動かない」議会に依存しない新たな対応に向けて動きだしている。

記事全文(PDF)